春満開、横浜公園のチューリップ。
横浜公園の特徴
横浜スタジアム隣接の公園で、チューリップが満開の春が楽しめます。
和風庭園があり、静けさの中でリラックスできる憩いの場です。
多彩なフラワーフェスティバルが開催され、四季折々の美しい景色が魅力です。
テニスコートが何面かあり、日本でのテニス発祥の地とかで、資料館が無料で開放されています。公園そのものは大きくはない印象で、これと言って観光スポット的なものも見受けられませんが、洋館のような建物や全体的な雰囲気に横浜の歴史を感じる公園です。春には桜も見られるそうなので、のんびりちょっと散歩するにはとても良い場所だと思います。
先日、横浜DeNAベイスターズの試合を観戦しに横浜スタジアムへ行ってきました。グラウンドと観客席の距離が近いのは確かで、特に前の座席からは、まるで選手と同じ目線でプレーを見ているような臨場感がありました。ボールがミットに収まる瞬間や、バットがボールを捉えるインパクトなど、プレーそのものの迫力は間近に感じられました。ただ、選手の細かな息遣いや、ボールがグラブに吸い込まれる音までは、席によっては聞こえにくいかもしれません。しかし、その分、観客全体の歓声や応援の熱気がダイレクトに伝わってきて、スタジアム全体の一体感を強く感じることができました。特に、チャンスの場面での手拍子や応援歌は、鳥肌が立つほどの迫力です。スタジアムの設備は充実しており、大型ビジョンも見やすく、試合の状況やリプレー映像もバッチリ確認できました。また、場内には様々なグルメが楽しめる売店があり、横浜名物の崎陽軒のシウマイ弁当はもちろん、ベイスターズにちなんだメニューも豊富で、食事も観戦の大きな楽しみの一つです。アクセスもJR関内駅から徒歩すぐと非常に便利です。周辺には飲食店も多く、試合前後に食事を楽しむのも良いでしょう。座席は、個人的にはもう少しゆったりとしていると嬉しいと感じましたが、グラウンドの近さと、スタジアム全体の熱気は、それを補って余りある魅力だと感じました。
日曜日の散策で訪れました。暖かい日でしたので、それなりに人も多かったように感じます。横浜スタジアムに隣接すると言うか、同敷地内の公園です。街中ではこのような緑豊かな公園はとても有難いと思います。やはり自然の木々の中に居ると心が落ち着きますね。子供達も賑やかに声を上げて遊んでいましたよ。公園から少々歩くと直ぐに横浜中華街に行けますので、なかなか便利も良いです!2025年3月。
チューリップ咲いてない!もう咲いてるようなレビューみたから行ってみたけど写真のような有様。まだ植えたばっかり?少なくとも1-2週間で咲きそうな様子でもないので、4月になってから行ったほうがいいでしょう!咲いてたらきれいだったんだろうな〜無念。
4/9現在色とりどりのチューリップ🌷が満開でした。横浜公園周りの花壇に咲いてましたよ。12月9日園内の紅葉🍁満開で色付き良かったです。池周りの小さな公園ですが楽しむのには丁度よいと感じました。
ハマスタによく行くので度々訪れます。夏場は試合を大画面で見ながらビアガーデンも楽しめるので良いですね!雰囲気が活気があってとても良い感じです。
スタジアムは利用してませんが、緑が多くあり少しリラックスできました。週末で試合があり辺りは賑やかでした。
※go for it! ☓3 Baystars!23/09/24やはりvs読売だと混雑しますね!23/08/23Dianaのステージのあとは、ビアガーデンになってました♪チケットが手に入らなくても大画面モニターで楽しませてくれますね☆
横浜スタジアムの隣にあって、球場内から見渡せる公園。沢山の木や池もあって街中とは思えないくつろぎの場所。すごく癒やされます。
| 名前 |
横浜公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
045-671-3648 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
横浜スタジアムが大きくなりすぎて、横浜公園がまるで球場の付属地の様ですが、元々横浜公園の中に横浜スタジアム🏟️が有ります。球場も横浜公園の一部です。一角に横浜公園の歴史を伝える解説板を見つけました。慶応2年(1866年)の大火をきっかけに防火帯を兼ねた日本大通と共に造られました。居留外国人と日本人の双方が憩える公園として「彼我(ひが)公園」とはじめ呼ばれていました。その名称は横浜公園の一角、日本庭園の「彼我庭園」として今も残っています。他の方々のクチコミでは、春のチュウリップ、秋の紅葉のライトアップが見ものだそうです。その頃に是非とも再訪したいものです。