親子で楽しむ鯉の釣り堀。
フィッシュ・ファクトリーの特徴
子供用の生簀で5cmから7cmの鯉が釣れる楽しい体験ができます。
金魚釣り放題のちびっこ池は、カラフルで魅力的な金魚が泳いでいます。
屋内での釣り堀なので、雨の日でも安心して楽しめる環境です。
鯉を飼い始めるにあたり、こちらに伺いました。私自身、釣りは初心者で針をはずりたりスムーズにできるか不安でしたが1時間で15匹ほど釣れ、針を外すのも思いの外簡単でとても楽しめました。自分たちで釣った鯉の他に別の水槽にいた鯉も購入したのですが、お店の方が飼育方法などのアドバイスも親切にのってくださり、これからの飼育がとても楽しみです◎連れの誕生日も兼ねて来ていたのですが、とても喜んでいて良い記念になりました!
室内とても綺麗です。ちびっ子釣り堀をしましたが普通にやると中々釣れません。エサのサイズが重要です。エサの大きさをゴマ粒サイズまで小さくすると沢山釣れます。金魚すくいもあります。ポイは中々強度があり出目金等取りやすいです。和金系五匹まで(全て和金の場合)リュウキン系一匹まで持ち帰れます。冬活性が低いのでおすすめです。水が冷たいので手も痛いですが(笑)
気になっていたので3歳になる子供たちと30分だけ行ってみました子供より大人が夢中になりました(笑)子供用の生簀で、5cmから7cmぐらいの大きさが釣れ大人も子供もキャッキャできました大人用の生簀で次回は遊んでみたいと思います。
初めて子供と一緒に行きました。メイン池とちびっこ池があり、ちびっこ池の方は釣った鯉を買って帰れるとのことだったので、こちらでやりました。時間は30分で1人660円でした。楽しくて30分はあっという間でしたが、子供と2人で10匹以上釣れました。綺麗な柄の鯉を買い取り、大切に育てたいと思います。
子供用のところは2m角くらいの釣り堀が二つでやる前は狭いかなと思いましたが、子供が楽しむにはちょうど良い大きさでした。一時間で10~20匹ぐらいつれます。釣った魚をもって針をはずすなど基本的なことはできないと楽しめません。
2021.8.202回目です1時間で一人20匹くらいは釣れます小学生の娘は2時間で66匹釣っていましたまた金魚もカラフルで可愛いです屋内なので天気に左右されず楽しいです2021.8.11初めて行きましたちびっこ池は、1人1時間990円で金魚釣り放題カラフルな金魚が泳いでいます一時間で20匹くらい連れました持ち帰りは一匹180円で買い取れば好きなだけ持ち帰えれます自分は2匹購入錦鯉または大きい金魚が釣れるメイン池も1人1時間990円こちらは、キャッチアンドリリースです1時間で7匹以上釣れました錦鯉は力強く釣りがいがあります池の移動は不可釣り竿の貸し借りも不可なので、お金を払っている人しか釣りはできません見るだけの人は入場料150円(大人も子どもも)金魚すくいもできます一回220円車停めてすぐお店ですトイレは簡易トイレがあります自販機があります屋根付きの屋内なので雨の心配もなしその代わりに夏は暑いです扇風機はつけてくれます場所が分かりにくくて、ナビで一発で行けませんでした子どもの遊びには良いかと思います。
低評価を魚屋さんではよくみますが、他の養鯉場の従業員もそうなのですが、ポリシーをもって生物を可愛がっていますので、お客の方に問題があったのでは?と思います子供がまだ小さいので釣りはせず、見ながら希望した鯉を購入させてもらいました。初めてで、しっかり可愛がりたかったので色々聞かせてもらいました。懇切丁寧に教えてくれました。これからも色々とお世話になりたいと強く思いました。
狭いですが子供は喜んでました。小型釣り堀としては良かと。
ここの釣り堀はバッタ釣り堀でした。まず950円で餌が少なく水槽の鯉は餌を食いつきません一時間やってあたり2回三人でたった2匹でした。他の釣り堀では、3人で30匹近く取れたのに、、どうなってんだこのゴ◯釣り堀。
名前 |
フィッシュ・ファクトリー |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0545-66-3077 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

1月の連休で親子三人で行きました。入り口付近は入りずらい雰囲気でしたが、入って左側に受付があります。金魚釣り二人分プラス入場料一人分で、1700円でした。時間は30分コースでしたが、合計6匹釣れました。他の金魚釣りよりは、はるかに食い付きがいいですね。エサを小さめに丸めるのがポイントです。1匹200円+ビニール袋代100円で、釣れた金魚を持ち帰れます。酸素をきちんと充填してくれるので、東京まで持ち帰っても金魚は元気でした。遠方から来ていても、安心して持ち帰れますね。今も自宅の水槽で元気に泳いでいます。たまたま天気の良い日でしたが、屋内なので雨天でも小さな子供が遊べる場所なので良いですね。静岡に行った際には、また寄りたい場所でした。