古墳遺跡の歴史、清水で発見!
静岡市埋蔵文化財センターの特徴
静岡市で発掘された埋蔵品が豊富に展示されています。
古代の窯跡をウレタン樹脂で移設した技法が見られます。
平日にはほぼ貸し切り状態で静岡の歴史を学べる穴場です。
井上馨の別邸跡の敷地内に建っており、静岡市の主に清水区を中心に遺跡や城趾から発掘された出土品を展示してある文化財センター。分かりにくい場所にあるものの、無料で見学できる施設ながら展示品の見応えは充分であるといえる。
令和二年 2月9日 富士山ビュー~あんこのふるさと興津と寒ざくらを散策清水埋蔵文化財センター水仙が綺麗でした( ´ ▽ ` )
消滅する運命だった古代の窯跡が、ウレタン樹脂を吹き付けて土ごと引き剝がす技法で移設展示されています。他にも静岡市内の古墳等からの出土物が展示されています。
乏しい予算で最大限の展示。派手な演出は無くても解りやすい展示。受け付けで誰も応対しなくても、その方がかえって落ち着いた雰囲気w 。応援します。無料。
三池平古墳や神明山古墳等から発掘された埋蔵品が展示されています。実際に見た事がある古墳の発掘品が見れて、とっても楽しいです。現在コロナ対策で氏名連絡先を記入する必要が有りますが、入場無料で駐車場も無料です。休日は、第一と第三の日曜日しか開いてない注意。
コロナ対策で氏名連絡先を記入しましょう!自分達の住んでいる所の歴史は知っておいて損は無いですよ。庵原の語源も良くわかります!
静岡市の埋蔵文化財、発掘状態を展示。古墳、廃寺、寺瓦を焼く窯跡の発掘状況が解りやすい。また、建物が建っている場所は、井上馨候の別邸「長者荘」の敷地内の一角。少し東側には西園寺公望候の別邸「興津坐漁荘」も近い。
興津地区の歴史について学びます。結構昔から人が住んでいた所だと驚きました。
入館料無料土日はお休み。
名前 |
静岡市埋蔵文化財センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-367-9436 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

静岡市で発掘された埋蔵品、古墳遺跡における副葬品などを保管展示している場所です。入場無料です。1度、施設内の展示品を鑑賞したことがあるのですが、井上馨元侯爵の敷地で、長者荘のあった場所だったとは知らず、うっかりしていました。再度寄らせていただきます。井上馨侯の遺品などは、長者荘のあった横砂の地に保管・展示する方が自然であるように思えます。文化財センターの片隅の部屋で展示してもらいたいものです。