群馬の文化財、静寂の寺院。
龍本山 松井田院 不動寺(松井田不動尊)の特徴
江戸時代初期に建立された朱塗りの仁王門が印象的です。
群馬県重要文化財の不動明王像の歴史を感じることができます。
季節ごとに咲く花々が楽しめる、静寂に包まれた境内です。
押し出しのいい本堂。仁王門、自然石塔婆などが文化財。穏やかで、なごやかで、打ち解けた雰囲気が漂い、清新の風が垣間見える。西側にある墓地にサクラの巨木が聳えていて、枝から枝へ飛び交いながら数羽の野鳥が、好物の赤く熟した小粒のサクランボをしきりに啄んでいる。
江戸時代初期、5代将軍綱吉の支援を受け建立したとされる切妻造、朱塗りの「仁王門」門の前にある、南北朝時代の建立と見られる三基の「石塔婆(南、中央、北)」、鎌倉時代初期の作と伝えられる木彫りの「不動明王像」、以上の三点は、群馬県重要文化財に指定されています。龍本山松井田院不動寺は鎌倉時代の寛元元年に開かれる。「松井田院」ていう院号の由来は「境内老松のもと泉あり、注いで民田に到る」と故書にあり、「松井田」の地名の発祥となったと伝えられている。戦国時代は甲斐武田家から寺領を賜り、江戸時代には三代将軍家光の帰依により朱印地(寺領)を拝領し、末寺十七寺を数えたという。とにかくいろんな物が境内に配置され見るだけでも忙しい。門の前に無料駐車場があります。「お墓参りの心得」には敬服致しました。身につまされる多々ありました。
住職の奥様の親切な対応にとても心良くとても気持が良かったです。
菩提寺なんだがね、評価しずらいよね?幼稚園からここにきていたし、法事も何度も繰り返してるしね?実際に他のお寺とか行かんし?うちの寺は日本一とか言えんしね?
安中市松井田町松井田にある真言宗豊山派の寺院です。御本尊は千手観音菩薩。鎌倉時代の寛元元年(1243)、下野国の国司にして「留興長老」の号を賜った慈猛上人によって開山されました。有り難く、“千手観音”(関東八十八ヵ所霊場第2番)、“不動明王”(北関東三十六不動尊霊場第4番)、“千手大悲閣”(上州観音霊場三十三ヵ所第21番)の御朱印を頂きました。
松井田駅から歩いて15分程、山に囲まれて景色を堪能出来ます。
良く掃除されたお寺。参拝した時も枯れ葉を掃除していました。御朱印は4種類。今回は霊場の3つ頂きました。各¥300
東国八十八霊場二番と北関東三十六不動尊霊場四番のお寺です😊参道階段には三十六童子が鎮座なかなか赴きのあるお寺ですね若住職に御朱印を書いて貰いました😄
いつ行っても綺麗に掃除されてます今回もご住職がお片付けの真っ最中本堂が開いていたのでご本尊様を拝見させていただきました。画像も許可を得ております。北関東三十六不動尊の御朱印を丁寧にお書き入れ頂きました。
名前 |
龍本山 松井田院 不動寺(松井田不動尊) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-393-0480 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

北関東36不動の4番札所。