江戸時代の古民家で味わう絶品蕎麦。
田舎やの特徴
江戸時代から続く、石垣のある歴史的な農家の蕎麦店です。
田舎のおばあちゃんちを思い出させる、懐かしさ漂う雰囲気が魅力的です。
妙義山の帰りにぴったりな、風味豊かな蕎麦と美味しい味噌おでんが楽しめます。
今日は天気が悪くとても寒い日でした。開店25分前には到着してしまい、取りあえず名前を記入しようと店の方へ行きましたが、記入用紙のような物はなく、お店の方に名前を聴かれ、車で待機することにその間に雪が舞だし空は暗くなり駐車場は寒々しい限り😨やっと一台車が来ましたが、開店するまでその方とこちらの2組だけでした~土曜日混むと聞いてたのであらっラッキー😃♥11時になり入店注文。さほど待たずにお蕎麦と御対面いたしました😋天ぷら凄い大きい👀‼特に舞茸が。薩摩芋はデザートかと思うほど甘々でやっぱり大きいWお蕎麦も何も付けずに食べるとほんのり口の中に香りが広がります😋汁も濃すぎず蕎麦の優しさに合うように思いましたこの値段でこのボリュームは大満足です😊春になり温かくなったらまた行くぞー今度はコンニャクやとり天も食べてみたいな😃あ。帰りは天気も回復して妙義山が綺麗に見えましたよ~
妙義山の帰り11:20に訪問石垣、倉、うだつのある江戸時代からの農家。すぐに着座出来、注文して3分でおでん。蕎麦はそれから30分以上かかりました。時間に余裕を持って訪問した方が良いです。味噌おでん美味しい。それだけでお腹いっぱいになり、蕎麦まで完食するのに大変でした。帰りは寒い中、外てで待ってる方々多数。
ごちそうさまでした!妙義に向かう道を少しそれて看板に向かって進むと高台にある古民家です😊入り口もとても風情があっていいです🎵昔の古民家の大広間を活用しているお蕎麦やさんです!お蕎麦はコシもあってでもつゆとのマッチがいいでそして天ぷらの量が多く、ニンジンやかぼちゃはほんとにちょうどいい揚げ加減👍そしてマイタケ天ぷらの大きいこと!大満足です😊提供には時間がかかるのでゆっくりまったり待ち時間も楽しめる、そんな感じでいくのがいいと思います😁
紅葉🍁観に軽井沢帰りにめがね橋行きお腹空いて😩ぐぐったら発見💡風情ある蕎麦屋さん癒しの田舎の家空間😌お帰り〜見たいなまずは、友達がお疲れ生🍺お供に頼んだ味噌田楽〜めちゃくちゃ美味しい😋今まで食べたこんにゃくで、歯ざわりの優しいこんにゃく本当ーに美味しい。手作り味噌も甘くて、そこに山椒を振って食べたら!口から🩷です。是非食べて欲しい一品蕎麦がまたまた、打ちたてでコシがありみずみずしい喉越し最高😆出汁つゆもあっさりで本当美味しい天ぷらもさくふわっ🍤大きく食べ応え満点💯最高の満腹時間を過ごす事ができました。是非また行きたいお店です。
◆20241212 天ざる+味噌おでん¥1800💰うまいー!妙義山の麓に名店あり!味噌おでんはこんにゃくだけど「ザクっ😆」って食感がたまりません!💞天ぷらのカボチャとサツマイモも大きくて甘くてホクホクで幸せだー🎃🍠💞
田舎家さん 蕎麦が自分好みに進化‼️以前に比べて細く長くすすり心地良い‼️味噌おでんも美味しい。お土産に蒟蒻を買いました。😋 リピート率爆上がり👍
お店の雰囲気がとても素敵でした!店員さんも親切でお蕎麦も天ぷらもとても美味しかったです!ただし、トイレが女性用と男性用トイレが小専用なのでそこだけ注意が必要です!
書き込みで民家と書かれていたので駐車場から石垣を見た時は民家?と思いました。民家といっても庄屋だったのかなと思う大きな家で驚きました。11:30に着きましたがウェイティング。その後も客足は絶えず人気ぶりが伺えます。大天ざるを注文。普段は大ざる2枚食べるのですが虫の知らせで何となく今日は1枚に。蕎麦は十割なのでしょうか?歯応えはありますが喉越しはまあまあ。鰹の香り豊かなつゆとよく合い、蕎麦の風味・甘味が感じられました。天麩羅はかなりの大きさで、お腹いっぱいに。蕎麦を2枚頼まなくて良かったです。秋晴れ、紅葉の妙義山も目の前にそびえていました。
田舎家さんは大好きなお蕎麦屋さんです。古い農家の家をそのままお蕎麦屋さんにしたイメージです。ここの天ぷら盛り蕎麦と鶏天ぷらは必ず頼みます。天ぷらもかなりの量です。私は海老がダメなので野菜に変えてもらってます。
| 名前 |
田舎や |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
027-393-1621 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 11:00~18:30 [月] 定休日 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
妙義まで来たので美味しいお蕎麦を食べたくて。口コミ頼りに伺いました。お蕎麦も美味しいし、蕎麦つゆが本当に美味しいです。お出汁の味がして。天ぷらも山盛り。寒い日でしたが、天ざる蕎麦にして良かったです。味噌おでんも美味しく頂きました。1時間、待った甲斐ありです。