三保の松原で水族館と博物館を楽しもう!
東海大学海洋科学博物館の特徴
東海大学運営の海洋博物館は、貴重な深海生物の標本が展示されています。
三保の松原近くの水族館は、静岡県内で最大のシロワニ大水槽があります。
博物館と水族館の間で海に関する科学的な展示物が豊富に楽しめます。
完全予約制で、平日ですが満員でした。駐車場は400円かかりましたが、入場料は無料です。魚の鑑賞に加えて津波の体験コーナーもあり、とても勉強になりました。
平日の10時に伺いました。完全予約制。無料。前日にネットで簡単に予約出来ました。時間は10時~11時の間に入場すればいいので親切ですね。駐車場は近くの1日500円の所に停めている方が多いようでしたが、近くの海側に無料の駐車場があります。歩いて200m程です。入口の受付に学生さんかな?親切な方でした。深海魚、色々な魚、大きな水槽でサメも見れます。可愛いクマノミの工夫した水槽もあり、とても楽しむことができ、2歳児も楽しそうでした。暑い日に冷房の効いた場所でのんびりとできて、とても素敵な所です。無料というのがビックリ。とても有難いですね。また行きたいと思います。
現在は午前2部、午後2部の予約制で無料開放。予約はHPからのみ。人数制限アリだけど空きがあれば当日申込みも🆗です。駐輪場🅿️は有料なら周辺に沢山ありますが私は海岸沿いの無料駐輪場🅿️に停めました。トイレもある🅿️で水族館まで歩いて2分くらい🚶♂️色んな理由で閉館なのかな?確かに入ってみると時代を感じさせる、、外壁がすでに老朽化といった感じ。でもやっぱり水族館はすごいなって思う。ずーっと見ていられる。オススメは大型水槽のベンチがあって特等席!ちょっと遠目だけどこの空間ってなかなかナイ👍音もなく1人だけの異空間。こういった時期でしか味わえない機会です。雨が降ってたら最高☔
2023年3月で閉館となってしまう東海大学が運営している博物館です。2階建ての構成で1階は水族館、2階は海の研究をテーマにした展示となっています。1階の水族館では大水槽があり、とてもたくさんの魚が泳いでおり見応えがあります。また、水槽を上の方から見ることができます。他にも深海魚の展示やクラゲの展示もあります。一番興味深かったのはクマノミの展示で、様々な種類のクマノミが展示されていました。子供が楽しめるような工夫もされており、子供連れにもオススメです。また、津波の発生のメカニズムを解説する模型もあり、1時間おきに擬似的な津波を起こしてどのくらいの被害が出るかを知ることができる実験も行なわれています。2階の展示はクジラの化石の展示や海の音、海藻の展示などがあり、やや大人向けの展示となっています。また、生き物の動きを機械で再現しているメカ水族館のような展示もあります。自然史博物館との共通入場券が発売されているため、どちらも訪問されることをオススメします。公共交通では清水駅からバス、もしくは水上バスも利用できます。
海辺でロケーション最高♪♪夕方なら海に沈む夕日が見れます。館内展示充実していて巨大な水槽で気持ちよさそうに優雅に泳ぐ魚達を愛でながら癒やされること間違い無しリュウグウノツカイをはじめ、深海魚の標本がたくさん展示されていて知的好奇心くすぐられますし体験型の展示もあって飽きることなく楽しめます‼️子連れならば子育て支援カードかアプリ提示で入館料金2割引きになりますのでお忘れなく‼️
一般には水族館と呼ばれていますが、正式名は海洋博物館。大学の付属施設ですね。国内の多くの水族館がイルカショーなどのショー主体に移行する中、この水族館は魚とその生態を「見せる」ことに徹しているようです。それでもサメの泳ぐ大水槽は迫力満点ですし、他にもウツボとかチョウチンアンコウなど興味深い生物が色々いて、子供連れでも十分楽しめると思います。個人的には駿河湾の生態を再現したコーナーがお気に入り。イワシの大群が泳ぐ様子はなかなかすごい。クマノミのコーナーも可愛いクマノミがたくさんいて楽しめました。魚類展示だけでなく、海洋探索の技術や歴史にもかなりのスペースを割いて展示がされているのは、さすが大学の博物館。子供には少し難しいかもですが、大人がきちんと説明してあげれば、理解できる内容になっています。
閉館前に1度!と思って行きました。人が少なくゆっくりと観て回ることが出来ました。大きな水槽が1つと、個別の小さな水槽がたくさんありました。近海の生き物等、分かりやすく展示されています。科学博物館とのことで、地震発生装置と実験や、海洋調査で使う道具や海の水が青く見える仕組み、地形の出来方や違い等、理科の授業が出来そうな内容が盛りだくさんでとても面白かったです。海の生き物の動きから開発されたロボットなど、普通の水族館では観ることが出来ないものがたくさんあります。すぐ近くに恐竜の骨などを展示している博物館もあります。圧巻です。
水族館と博物館が横同士にあります。共通チケット購入!東海大学の子供達は無料の様でその家族だったので学生証写メ見せましたが本人一緒では無いのでダメでした。家族割狙って⤴︎最初ちっちゃい魚が少し居るだけかと思いきや、中々本格的水族館です。手作り感も感じられました。小さな子供も沢山です。津波の再現等も1時間おきに実験してました。隣では恐竜沢山!子供達喜びそうです。駐車場確か500円だった様な(あいまいですみません)
大きな水槽だけでなく、沢山の水槽があり、見応え十分でした。また2階の研究物の展示ではカニなどの動きを参考にしたロボットを操作できるなど、ワクワクする展示でした。小学生の娘と家族3人で楽しめました。お土産がもう少し充実してほしいです。
名前 |
東海大学海洋科学博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-334-2385 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

とても好きな施設で、無料化前はよく行ってました。無料化して予約が取りにくくなってからはいけてませんでしたが、最後になんとか行くことが出来て、やはりいい施設だと思いました。また行くことができることを信じております。