樹齢何年の御神木、心静まる場所。
矢倉神社の特徴
地域に密着した静かな神社、近所の方々も訪れています。
樹齢を誇る大楠が圧巻で、雄大な姿に心が癒されます。
日本武尊東征伝説が残る歴史的な場所としての魅力があります。
静かで気持ちの良い神社でした。社務所が閉まっていて御朱印は頂けませんでした。駐車場は入口すぐ横にあります。
地域に密着している神社なのか、近所の人達が来ていました一日だったので、社の中まで入ることが出来ました御朱印は、目の前で書いてくれます親しみの持てる神社です。
樹齢何年か?御神木が立派創建は、仲哀天皇の時代(在位:192~200年)に廬原国造の意加部彦命(オカベヒコ)が日本武尊と景行天皇を祀ったことによるという。当地は日本武尊が東征の際、軍営を布き兵站部や武器庫を置いた旧跡であるという。意加部彦命は日本武尊の副将として東征に加わり、後にイオハラの地を賜って廬原国造となった。
大楠 ・・・ 樹幹が真上、水平方向に大きく分かれ、その姿は雄大。御神木を含む楠木群は、旧清水市の保存樹林第2号に指定されています。定樹齢t約500年、高さt約25メートル、太さt約7メートル。
御神木が凄いです。綺麗に清掃されています。社務所はあり護符も有りましたが神主さんが不在でした。
早朝にお参りしたら気持ちが引き締まった。
日本武尊東征伝説の残る神社。草薙神社と同作者による日本武尊像が境内に鎮座する。本殿脇の御神木は生命力の塊。
神職常駐、御朱印を記帳して頂ける神社。1日は自由に昇殿参拝が出来ます。ヤマトタケル像は焼津神社と草薙神社にも同じ物が在ります。焼津神社でオリジナル御朱印帳を買い求め、3社巡りされるのが良いでしょう。
御朱印を拝受しに訪れました。立派な神社です。
名前 |
矢倉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-366-6330 |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4405053 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

2024年5月21日㈫やぐらじんじゃ!