八幡神社で地元の盛り上がり!
時に地元の人で盛り上がる場所。
名前 |
押切八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4405045 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

扁額に明記されているとおり、八幡神社、白髭神社、左口神社による三社相殿となっている。「駿河國新風土記」によれば、江戸時代後期には既に八幡宮、白髭社、三狐神の相殿となっていた。このうち三狐神は田の神とされる。読みは「さぐじ」であり、シャグジの一種でもあるため、その後「左口」の表記に変更されたものと思われる。往古、三社のうち八幡宮は「谷ツ山」という山の腰に、白髭社は石川村境の六反田という所に、三狐神は宮の腰という所に鎮座していたという。白髭社は田の中にあったが、田に害があるとされ、現在地に遷座されたそうだ。旧地は開墾されて六反余の田になったが、神意に沿わなかったか、遷座当時は村中に種々の災禍が現れたとのことである。