地層の逆転を間近で体感!
宮室の逆転層の特徴
宮室の逆転層は、地層のしま模様を間近で観察できる場所です。
駐車場から狭い道を歩いて橋を渡る、ユニークなアクセスが魅力です。
自然史館での知識を生かせる、地学好きにはたまらないスポットです。
無料駐車場から5分ほど。橋を渡り坂を降りると宮室の逆転層に降りられました。看板の説明がわかりやすい◎
間近で見ることが出来る。
宮室の逆転層(下仁田ジオパーク No:20)岩石のしま模様の部分が長い年月をかけてできた地層です。逆転層という名前から、大地が動くことでできた地層が上下逆さまになっているそうです。(上の部分が古く、下の部分の方が新しい)ちなみに灰色の岩石は砂が集まってできた砂岩、黒色の岩石は泥が集まってできた泥岩のようです。下仁田地区は地質学的に珍しい場所が複数点在する為、町全域を対象としてジオパークと名付けられているそうです。こちらの宮室の逆転層はジオサイト20番目という事です。(ジオサイトは30か所点在し、1番目が荒船山~30番がはねこし峡です)地層以外にも、流れる綺麗な南牧川や、頭上に架かる万年橋(昭和初期のコンクリート製の橋)も見ごたえが御座いますよ。
下仁田ジオパークの宮室の逆転層を見学しました。車道の駐車場から15分はかかります。入口に説明板がありますが、実際の所まで離れているので読んで下って見ても、どこがどこやら解らなくなりました。近くにあると良いのにと思いました。川なので増水時には流される場合もあるのかな?
幹線道路沿いの駐車場から狭い道を歩き橋を渡って現着します。地層が逆転するほどのエネルギーって一体どのくらいの力なんでしょうか?地球は不思議です。
駐車場に停めたら少し富岡方向へ徒歩で移動する。鍾乳洞入口という看板の所を下に下っていくと橋があるので渡ると左手に下仁田ジオパークの看板がある。夏シーズンと冬シーズンとでは川の流量が違うので冬の方があちこち見て回れるようだ。2週間の間に2回行ったが、川の流量の違いによりそれぞれ違う地層を見せてくれた。
分かりやすく地層が露出しているので、勉強するのに見やすいです。
のどかな場所でした。地層が間近に見れました。近くにある鍾乳洞には入れない(2020年11月現在)ようです。
地層、地殻変動等、地学が好きな人には楽しいと思います。
名前 |
宮室の逆転層 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

素人には地層が逆転している事は想像しにくいですが、この地層の成り立ちをもっと知りたくなりました🙆私達以外に人気は無し😅道には虫やら蜂やらいて、マムシ注意の看板もあり少し怖かったです💦