静岡市で学ぶ七夕豪雨の教訓。
静岡市治水交流資料館 かわなびの特徴
1974年の七夕豪雨の被害および治水対策を学ぶことができる資料館です。
資料や展示がコンパクトにまとまり、解りやすく丁寧な説明で勉強になる施設です。
要介護者への配慮もあり、親切なスタッフが丁寧に対応してくれるのが嬉しいです。
施設の方が丁寧に解りやすく説明してくれました。静岡市の防災について、また地理について理解が深まりました。
勉強になりました。
2022年9月の台風15号の水害によって露になった七夕豪雨の教訓を学べる施設です。巴川流域になぜ水害が集中するのか、巴川に流れ込む川がなぜ氾濫してしまったのか、大谷川放水路はなぜ必要なのか等、静岡市の高低差を含め、静岡市に住む場所を選ぶ前に必ず見ておいて損はない施設です。
静岡市の治水の歴史について学べます。職員の方がとても丁寧にご説明くださり、とても勉強になりました。子供は退屈しちゃうと思うけど、大人になったら是非一度は足を運んでほしい。
小学生の子供を連れて行きました。この地域で起きた水害と対策について分かりやすく学べる資料館。案内解説の方も分かりやすくお話してくれます。小学生の自由研究にいいかも。
たくさんの静岡市民に訪ねて欲しい 素晴らしい施設です。ここにくれば 大雨で水に浸かってしまう地区がある理由が見えて来ると思います。絶対おすすめです。
要介護者+付き添いの二人でいきましたが、親切、丁寧に説明していただきました!車椅子も借りられるし、エレベーターも有ります。旧静岡市・旧清水市・静岡県が協力しあって(だと思いたい)大谷川放水路の完成へと向かって行ったという歴史を、ジオラマと映像でわかりやすく理解できる。小さな資料館ですが、地元の人にこそ行って欲しい!
展示資料がわかりやすく、コンパクトに纏まっており、丁寧に説明してくださったのがよかったです。
七夕豪雨の災害の概要と 巴川の治水の歴史などを見て学べる施設私一人でもきちんと説明していただき 大変ありがたく思っています。ブラタモリ的な好奇心を満たせるし 静岡市で新たに居を構える時の参考にもなるかもしれない😊出来れば水害の危険の少ない所に住みたいだろうし 大きなジオラマで浸水の模様を見る事が出来るので すごく参考になると思う少し目立たない場所なのだけど 路上の看板を見て行けば ナビ無しでもたどり着くことができます。雨の日のデートにでもいかがでしょう⁉️
名前 |
静岡市治水交流資料館 かわなび |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-237-1322 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

係員さんがつきっきりで丁寧に説明してくれます。シアター上映が2部でそれぞれ7分程度です。主な話は、静岡の地形説明、七夕集中豪雨、大谷放水路建設、湧水地整備です。気になっていた2022年9月の台風15号の水害情報はないです。