見晴らし良好、洞慶院からの冒険!
安倍城の特徴
洞慶院から手軽に登れるアクセスが魅力的です。
南北朝時代の狩野氏が立て籠もった歴史ある山城です。
標高430mからの見晴らしが素晴らしい絶景スポットです。
洞慶院から、西ケ谷に向かって登りました。4歳の息子と一緒でしたが、行きが1時間半(15分毎に休憩して)、帰りが40分でした。一部に急な斜面がありますが、ロープが張ってあるので子供でも登れました。
非常に高い山に築かれた城。主郭に立派な城址碑があり、眺めも良く富士山や賎機山城もよく見えます。ただし堀などの遺構はほぼ痕跡程度なので期待しないように。ハイキングと割り切るなら吉でしょう。
洞慶院から登れます。起伏に富んだ楽しい山道です。頂上からの眺めは正に絶景‼️おすすめです。靴はスニーカー等は避けてください。
2021/06/05 レアな蛇にあいました!〈洞慶院コース〉洞慶院→杉ノ山→安倍城址→ピストンで洞慶院コースタイム:2時間10分(休憩を含まない)新緑の美しい洞慶院の梅園では熟した梅の収穫中、登山口は鐘楼の前。ここから石仏さんが山道を案内してくれるよ。1~33番までの石仏さんはなだらかコースに鎮座。九十九なコースを遮るように直っすぐに急登コースがつけられている。33番の石仏さんを過ぎ二つ目の鉄塔を過ぎると杉ノ沢山。傾斜のキツイ場所にはロープがつけられているよ。一旦下ってまた登り返すと本日のピーク安倍城址に到着だ。城址からの景色は素晴らしく安倍川の先には静岡の町中ビル、こんもりと賤機山や日本平、その先に駿河湾と伊豆半島。景色を満喫して帰る途中、ピンク色の大型ミミズ?かと思いきや蛇?まだ幼蛇らしく20センチ程の長さ、すらりとしたくびれのない姿は初めて見るタイプ。下山して調べてみると「ジムグリ」というレアなヘビさん。とてもラッキーな山歩きだったよ。
西ヶ谷口から登りました。40分で登ったという書き込みがあり、どのくらいで行けるかなと思いましたが、かなり、かなり、キツかった。さすがに、一気には登ることはできず、休み休み登って、60分。最初はジグザグ急勾配、尾根まで辿り着いても、ジワジワ長い登り坂。八王子城の1.7倍くらいのイメージです。本郭?は開けていて、石碑があり、木を伐採してくれていて、見晴らしは抜群です。(山城目的だと、ある意味、景色はどちらでもいいのですが、それでもありがたいものです。)西ヶ谷口からだと、遺構はよく分かりません。多少、曲輪なのかどうなのか?!北朝勢力の今川氏の繁栄を遠目に眺める感じです。賤機山城の全貌も眼下に見ることができます。
西ケ谷からは一時間半くらいかかりますので、ご注意ください。
西ケ谷の運動場からの道が分かりづらかった。野球場の所に看板がほしい。
手軽に登れる割にはアップダウンあり炎天下てなく、森のなかなのでなつのトレーニングにも向いてます、頂上は見晴らし良いです。
運動場側からは駐車スペースがギリギリ1台分。九十九折りを登り進むと巨大な芭蕉の木が。葉の大きさに圧倒されます。城跡のあるピークからの眺めは最高!
名前 |
安倍城 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/021shizuoka/011abe/abe.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

西ケ谷側の登城口から登りました。完全なトレッキングコースで内牧合流点まで急登のつづれ折までゆっくり登って約30分、そこから尾根伝いに本丸まで20分と言ったところです。足元はトレッキング用のモノでないと怪我しそうなので注意してください。本丸からの眺望は素晴らしいので頑張って登りましょう。