両神山の麓、龍神信仰の社。
龍頭神社の特徴
両神山麓に位置し、登拝道の入口として知られています。
勇ましい狼の狛犬がしっかりと守る由緒正しい神社です。
龍頭大明神を祀り、歴史を感じさせる落ち着いた雰囲気があります。
両神山の事を、八日見山と呼んだり、竜神山と呼ぶことがあったそうです。冬は、渓谷に氷柱も見られます。こちら側から両神山への登山コースもありましたが、今は入山禁止となっています。両神・中津川渓谷周辺は、土砂災害で、通行止めの区域も増えていますので、ご注意ください。
見事な調度装飾!狛狼が守護なさる質実剛健なお宮様です。
「龍神を祭る山」が転じて両神山となったという説に縁がある神社で、「犬札」を配る神社として地元では知られ一説によれば、龍頭神社は狼を派遣する神社として三峯神社より古くから知られていたといわれる。ここから尾ノ内沢沿いに八丁尾根上の奥宮まで登拝路があったが、今では荒れていて危険。
秩父ならではの狼の狛犬が守っています。
小鹿野町の奥の方にありますが、町営バスでも行けます。
【龍頭神社🐲⛩⛰】🌔両神山麓、登拝道入り口の一つ、尾ノ内渓谷の入口に里宮が鎮座⛩秩父の御犬様信仰によく見る「犬札」を配る神社の一社てあり、一説によれば、龍頭神社は狼を派遣する神社として三峯神社より古くから知られていたとのこと🐺⛩🌔両神山八丁尾根ピークの一箇所に鎮座する『龍頭神社奥宮』は、龍神を両神山頂に祀る「雨乞い信仰」の社とされ、両神山を修験の場とする修験者との深い拘わりも語られている🐲💧⛩🌔両神山の山頂部分が龍の頭部(龍頭)で、胴体は八丁尾根を這い、尾は東岳と西岳間から下がって尾の内沢に沿い、尻尾は尾の内にあたるともされている🐉⛰🦚日本百名山に数えられる名峰『両神山』は龍の体を彷彿とさせるような険しいギザギザ鋸状の姿から古来より信仰の対象とであった⛰🐲ufeffufeff 🦚秩父地方の武甲山、三峰山とともに秩父三山の1つに数えられている両神山⛰『両神山』の別呼称として『八日見山、龍神山、龍頭山』とも呼ばれるている⛰🐲🦚両神山の名前の由来は、『伊邪那岐尊・伊邪那美命』の2柱を祀っていることから『両神山』と呼ぶという説🙌🦚日本武尊の東征のおり、筑波山よりを八日間、両神山を望まれ当地に着き、御犬様・大口真神の導きにより登拝されたので『八日見山』と名付けられた説🦮⛩🦚また両神山には龍神信仰も伝わり『龍神を祀る山』が転じて『龍神山・龍頭山』などとなったという説など、諸説ある⛰🐉
極、普通の田舎の神社さんですよ。境内にはそのむかし小学校がありました。
歴史を感じる風格あり、懐かしく、落ち着ける場所です。
勇ましい狼の狛犬。
| 名前 |
龍頭神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0494-76-0253 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
通過中に目に付いたこのエリアの神社!ご縁を感じて拝謁した。そしてお地蔵様を撮る!神流町ツーリングが無事に終わった。