水の神様に猫が集う。
石津水天宮の特徴
水の神様を祀る石津水天宮、全国に広がる神社です。
月次祭典では特別な雰囲気を楽しめますよ。
猫がうろつく姿はシャッターチャンス満載です。
ここ日本にいくつかあるこれらの礼拝堂は特に好きではありません(原文)Eu particularmente não gosto desses templos de adoração que tem vários aqui no Japão
水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市の水天宮(久留米水天宮)を総本宮とし、日本全国にある神社で石津水天宮もそのうちのひとつになります。水難除け、漁業、海運にご利益があるので港町焼津に祀られているのもうなずけます。また、焼津では意外と知られていないのですが水天宮は水と子供を守護しているので安産、子授け、子育てでも信仰が厚い神社です。多くの水天宮の例大祭が5月5日に行われていますが石津水天宮は4月5日に行われます。かつては例大祭日には数百メートルにわたり露店がでて、屋台も引かれ、石津浜には多くの人が出て大漁旗を立てたいへんな賑わいでした。今はひっそりとしていて、かつての面影は薄れてしまいました。なお、石津水天宮は江戸時代の末期、江戸の材木商人により祀られたのが始まりのようです。
水の神様です🌊参拝して下さい😔
本日は月次 祭典でした。
猫が何匹かうろついており、シャッターチャンスあり。
| 名前 |
石津水天宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
確かに猫が多いですね。小川漁港にあるので、船乗り猫として猫が大切にされいるのか、はたまた子宝の象徴だからなのだろうか。