特ロース とんかつの深い旨み。
かつせいの特徴
魅力のある特ロースカツが絶品で、肉の旨味が感じられます。
丁寧な調理を見せる大将の職人技に、思わず感動してしまいます。
行列ができる人気店で、開店前から待つほどの高評価を得ています。
11:00〜14:00の営業ですが、売り切れ終了になります。この日も13:00前に売り切れ終了でした。ロースかつ定食をいただきました。この価格でこのクオリティ。居心地も良い素敵なお店です。
とんかつ かつせい in 五橋五橋にあるとんかつ屋さん.〈注文品〉【ロースかつ定食】:1000円.〈メモ〉仙台出張/旅行1日目にランチとして伺ったお店月〜土曜日までランチのみの営業で仕込み品が無くなった時点で終了となっているみたいです→退店時12:25時点売切れ24年3月.土曜日の11時15分頃に伺い店内満席、外に5名程待っているといった状況40分ほど待っての入店でした.・ロースかつ定食定食はロースかつ/ごはん/きゅうりの漬物/お味噌汁がセットになった形での提供となっていましたロースかつはあらかじめ1口サイズに細かくカットされた形での提供副菜としてポテトサラダ/千切りキャベツ/トマト、味変用としてレモンと辛子が付属で同じお皿に盛られていましたロースかつは豚ロースの濃く深い旨みが凝縮された味わいで何を付けずとも甘さが存分に感じられるもの外の衣はサクサクで中はしっとりジューシーな仕上がりであり、口の中でほろりと溶ける食感が堪らなかったですソースでガツンとした味付けにして濃厚感を堪能するのもよし、シンプルにお塩で素材本来の味を中心に楽しむのもよしなトンカツで非常に美味しかったです!セットのお味噌汁には豆腐/ねぎ/なめこが入っており、味わいとしては味噌が程よく香る優しい感じトンカツを食べ切った後にお味噌汁で〆ると安心するテイストで良きでした.お店は地下鉄五橋駅から歩いて5分程度の所にあります奥州街道から道一本横に入った場所に位置する店舗様店内は昔ながらの老舗とんかつ屋さんといった内装でテーブルや椅子に年季を感じるのが風情があって素敵お席はカウンター席5席、テーブル席4脚、小上がり席16席といった構成となっていました客層はおひとり様/ご夫婦/友人同士といったところで友人同士で来ている方々が結構多い印象です今回の仙台旅行でマストで食べに行きたいと思っていたとんかつ屋さんだったので売り切れる前になんとか入れて良かったです!仙台でとんかつを食べる機会があったら必ずまた再訪したいと思います美味しかったです、ごちそうさまでした(*´◒`*)
外観も内装もトンカツ屋らしいオーソドックスな雰囲気。メニューを見ても価格は手頃で高級感を押し出すことはない。しかし開店前から老若男女が行列を作るほどの人気店だ。私はロースの脂っぽさが少し苦手なので、今回の注文はヒレかつ定食。大皿の上にはトンカツとキャベツの千切り、トマト、ポテトサラダと辛子が盛られ、ご飯、味噌汁、漬物がセットになった、典型的なトンカツ定食だ。しかし、とんかつを口にしてみて驚いた。非常に軽やかな衣の歯ごたえに加え、十分に火が通っているのに柔らかく、豚肉の旨味が最大限に引き出されているのだ。何も奇をてらった料理ではないのに、なぜこんなに美味しいのか…と考えたが、「奇をてらっていないからこそ、基本に忠実だから美味しいのだ」と気付いた。トンカツは豚肉に衣をつけて揚げる極めてシンプルな料理だ。だからこそ、簡単な料理だと思われがちだが、注意すべきポイントはたくさんある。このトンカツは、手を抜かず、手間をかけ、細かい作業を忠実にこなしているからこその美味しさなのだろう。料理の本に書かれている「美味しいトンカツの作り方」を極めて高い水準で再現したものと言えるだろう。みなさんも訪れてみては?
土曜の11時に行きましたが、すでに店内はいっぱいで外で待ちます。開店直後だったからか30分くらい待ちました。寒かった〜🙂待ってる間に注文をとってくれたので、席に着いてしばらくして料理がきました。厨房ではおじいちゃんがカツを揚げています。ロースカツは食べやすい大きさにカットしてくれてます。マスタード、とんかつソースをかけていただきました。食事を終えて退店するお客さんにおじいちゃんが元気な声で『いつもありがとう』とか声をかけています。お客さんも『美味しかったです。ご馳走様』とか返してます。そういったやりとりを聞きながら食べ進めました。昔ながらの美味しいお店ですね。自分も『ご馳走様』と言ってお店をあとにしました。
ずっと行きたかったトンカツ屋さんでした。ランチに伺い4人並んでました。20分くらい外で待って店内へ昔ながらの店内でお客様がびっしりでした。ほぼ定食頼んでました。大将が一人で元気よく揚げてる姿が見えて年配の女性が店内回してました。中々落ち着けないけど、20分ほどでヒレカツ定食到着1200円です。ソース塩、レモンしょーゆにて食べましたが、全然もたれずサクサクの衣さすが混んでるだけありました。今度は特ロースや特ヒレカツなど食べてみたいです。味噌汁も濃いめのいろだが美味しかった。また行きたいです。ご馳走様でした。
噂以上に美味しい!トンカツの火の通りが絶妙で柔らかくてジューシー。カツも厚みたっぷりだし、変な例えですが絶妙な火の通りのトンテキとカツのハイブリッドみたいな食べ物。カツ重も甘めの味付けに負けないカツの存在感。大満足です。この美味しさに対して値段もお得。
【とんかつ かつせい】衣の香ばしさと肉の美味さに熟練の技!?仙台を代表する老舗とんかつ屋仙台市青葉区、五橋駅から北に5分ほどのところにあるとんかつ かつせいさん。昔ながらの正統派とんかつが楽しめる人気店です。じっくり低音で揚げたシンプルなとんかつは、熟練の技を感じる揚げ具合。脂の甘みと赤身のしっとりとした美味さは文句なしな仕上がりね〜。この老舗な雰囲気とご高齢な大将の立ち姿見るだけでも行く価値あり!?・特ロースかつ 1300円・ごはん 200円・なめこ汁 200円。
仙台市でとんかつと言えばここのお店上がるほど有名です。丁寧な仕事されていて、シンプルだけど綺麗で美味い。とんかつの脂が旨いので是非女性もロースカツを食べて欲しい ヒレカツも美味いがここのロースカツ食べると物足りなく感じる。兎に角脂の甘さが美味しいのでロースカツ定食か厚切りの特ロースが一番おすすめ 特生姜焼きも素晴らしいですね。
羽生結弦選手の凱旋パレード当日だったせいか、開店待ちの行列に待つことン十分を耐えて、ようやく入店。お店はいたって素朴なトンカツ屋で、昔懐かしい雰囲気が充満していました。出てきたトンカツは、しっかりした噛みごたえのある、肉の旨味たっぷりの絶品でした。息長く続いてもらいたい名店です。
名前 |
かつせい |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-264-3878 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

A popular cutlet shop. The family prepared the food, and everyone had a meal together before the store opened. There was one person 20 minutes before, and two people 10 minutes before, and the seats were filled almost as soon as the store opened. After hearing the first order, I pass it on to the father who is in charge of cooking, and I repeat it over and over again, and it's nice to see someone who seems to be my daughter make corrections. The special loin cutlet is not included as a set meal, and the rice and nameko soup are ordered separately. It is the type that is deep fried and has some texture. My preference is to cook it a little faster so it's more moist, but you can still taste the meat. I thought it would be easier to eat if the fat was cut a little more. My father is in charge of the frying process, so I hope he stays healthy and maintains this flavor for a long time to come. Thank you for the meal.人気のカツ屋。ご家族で仕込みをして、開店前に皆さんでお食事され、開店となりました。20分前に1人、10分前に2人、開店と同時にほぼ席が埋まりました。一回転目の注文を聞いて調理を担当されるお父様に伝達、いちいち繰り返すのですが、娘さんと思わしき方が訂正する様子が和ましいです。特ロースカツは定食なし、ご飯となめこ汁は別オーダーです。しっかりと揚げたタイプで、歯応えがある程度あります。私の好みはもう少し早く上げて、しっとりした方ですが、肉の旨みはしっかり感じられます。脂身の切り方がもう少し切って頂けると、より食べやすいかと思いました。揚げ方をお父様がやられているので、末永くお元気でいらっしゃり、この味を守られると良いなぁと思います。ご馳走様です。