藤井厚二の魅力、体感せよ!
聴竹居の特徴
藤井厚二による建築技術の粋を集めた、価値ある文化財です。
自然と融合した住宅設計の工夫が随所に感じられます。
ボランティアの説明が深くて面白く、学びが多い体験です。
素敵な場所でした。歴史を感じられる、日本の誇る場所です。
現在外構工事中。予約無しでは入れません。写真撮影は書類の提出が必要。内部写真はSNSへの掲載もNGです。細部に渡ってこだわられている箇所を、ガイドの方がご説明してくださいます。
有料案内が以外と良い。是非予約してマニアックな解説を聞いて欲しい。なお、撮影は事前申請、SNSの画像投稿も禁止なので注意。
当時の建築技術の粋を集めた建物である事が、行ってみて良く分かりました。細部のこだわりや、この時代でオール電化とは驚きの連続です。一度訪れる価値はあると思います。
藤井厚二の自宅だけあって、凝った造りです。
シンボルツリーである紅葉の生育が良好でないようで今後が心配ですが、とても魅力的な建築でした。ドイツ製のガラスを固定しているネジのネジ山の向き。イスに座った時の視線を考慮された高さを持った床。感動を覚える建築です。
藤井厚二の自邸。来れて良かったです。日本の住宅建築の歴史上すごい有名で、ぜひ見てみたいと思っていました。解説付きで見て、勉強になりました。現在日曜日だけ予約制で見学を受け付けています。
工事中で入れませんでしたが来年また来ようと思います!
内部の写真撮影は申請が必要で、SNS等への投稿は禁止されています。(個人利用のみ可)何でここにUPされているのかは不明。部屋内はかなり傷んでいますが、最近外壁の補修が終わったらしく、綺麗な外観です。現在公開されていませんが、茶室?の補修が計画されているらしく、将来的には公開されるかも知れません。
名前 |
聴竹居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-956-0030 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

藤井厚二さんのこだわりが随所に感じられとても良かったですガイドさんの説明も分かりやすく、また行きたいと思いました。