和田町の黒湯で、心安らぐ昭和体験。
横浜温泉黄金湯の特徴
昔ながらの番台と美しいタイル絵が魅力の銭湯です。
黒湯の天然温泉で、リラックスしたひとときを楽しめます。
スマホ決済やスタンプ制度を取り入れた近代的な運営が光ります。
昔ながらでいて綺麗な銭湯。サウナは日替わりで男女どちらかが利用可能。風呂の温度は40度くらいで入りやすい温度で子供連れもOK。オリジナルグッズあり、ケロリンはベイスターズコラボしていて、銭湯を盛り上げようという想いと経営努力を感じます。駐車場は3台あるほか、直ぐ側の三井のリパークと提携していて2時間まで無料で停められます。満天の湯が混み過ぎなので、ゆっくり風呂に入りたい方はこちらのほうがおすすめ。料金も大人530円で安い。
昔ながらの番台がある銭湯で、黒湯の地下水を薪で沸かした温泉♨に入れる貴重な銭湯古いながらもQR等の電子決済を積極的に取り入れていたり、照明にLED使ったり、設備面での近代化や経営努力が伺えます。料金は神奈川県の共通価格500円有料のサウナは休止中とのこと。カランは壁固定シャワータイプが13ケホース付きシャワー5ケプラス、何故か衝立端面1ケ立って浴びられる高位置シャワー1ケ浴槽は3つに別れていて、一番大きな浴槽が黒湯の温泉(40.9度とのデジタル表示)説明書きには化石海水温泉とあるが、いわゆる モール泉の一種かと思います。壁に押釦式スイッチがあって黒湯のジェットバスになります。残り2つは真水の様で、座湯バブルジェット一人用と、底から強烈な泡が出るバイブラバス、いずれもバブルのスイッチは壁の押釦でスタートします。(こちらの真水湯は44度のアナログ表示)
黒湯のジェットバスって珍しいのでは?壁のスイッチポチっとすると黒湯はジェット化普通の白湯はジャグジー化します。落ち着いた感じで癒やされますね。手ぶらセット(貸しタオル・シャンプー等)もあるのでふらっとでも立ち寄り可能。レトロ感好きな方にはおすすめでございます。こういう銭湯減ってるので一度でも体験しとかないのは勿体ない。あ、オリジナルタオルも売ってますがいい感じのデザインでした。
※追加情報 女湯しか分かりませんが、チルアウトが白湯のジェットバスに投入されました。良い香りで癒されます( ◠‿◠ ) 2023/3/12現在※昭和番台スタイル。近くにスーパー銭湯があるので、そちらに行ってしまう人が多いせいか、タイミングが合えば半貸切状態の時間もあり、すいていてかなりの穴場温泉だと思います。人気があって混んでいるような所などは、脱衣所などでの感染の可能性や、循環器使っているとしてもお湯が汚れやすくなる可能性も高いですから自身の見解としては、スーパー銭湯との設備面の違いは抜きとして、リスク高めなスーパー銭湯よりかは、圧倒的にこちらの方が安心安全です。本当に穴場です。閉店してしまう銭湯も多々ある昨今、銭湯ファンとしては大切にしたい場所。ボタン式ジャグジーが気持ちいいです。普通の銭湯価格なのに、42度位でのんびり黒湯の天然温泉に浸かれます。申告すればスタンプカードが貰えるようです。集めるとノベルティが貰える模様です。駅からも近いですしバス停も目の前ですが、敷地内には無料駐車場もあります。持ち込みドライヤー女風呂限定でコンセント電気代として3分¥20-、同じ値段で何とオカマかぶり式の昭和なドライヤーも有りました!座ってドライヤーのヘルメットかぶって、ブワーと温風に頭が包まれる。ドライヤーを持たなくて良いので、疲れている時は特にラクです。大量の風量で気持ちいいけど、ちょっとボサボサになりますから手持ちのブラシで整えて下さいね。マッサージチェアも昭和感ですが、こちらも現役バリバリで動きますよ。足元のフットマッサージ機は無料でした。TVではなく、壁に向かってプロジェクターで映像流している面は銭湯としてはかなり斬新だと思います。サウナルームの利用率は低そうなのでこれまたほぼ貸切状態で利用出来そうです、部屋サイズはボックス型で小ぶりです。私の時は常連さんがいらしたおかげでしょうか、お風呂上がりのタイミングでウォータサーバの冷たいお水を無料で番頭さんが持って来てくれてました。
昔ながらの昭和の銭湯。番頭さんが居て、脱衣所広々。木造で、天上高く、シャワーの温度調整無し。手ぶらで行ける。貸しタオルとシャンプーリンス石鹸のセットあり。近隣にコインパーキングあり。駐車券提示で駐車料金サービスあり。
土曜日の15時~開店直後に伺いました入口に番台がある昔ながらの銭湯といった趣ロッカーも昔の物かな?ガチャガチャの景品?が飾ってたりします既にお爺さん達が湯船に浸かっており、洗い場換算で半分位の埋まりか?湯船は浴場の奥に一列で、温泉湯、寝湯、泡風呂と全ての湯船にジェットが付いてます湯温は42~43度ほど、熱すぎずちょうど良いまた、有料サウナはあるが、水風呂は無しとなってます#使ってる人は居なかったな黒湯はさらっとした感じでほのかな甘い木の様な香りで良いですね高い天井やタイル絵を眺めながらのんびりと浸からせた貰いましたanacoとか各種電子マネーが使えるのが嬉しいです。
黒湯湯船の周りのタイル絵が美しい。鯉や魚たち。お城と岡本太郎が謎wお湯は熱すぎずでのんびり入れる。バブルは自分でボタンを押すタイプ。
梅雨入り前の30度超え。さっぱりしたくて近場の銭湯を探しました。ここの湯は他の投稿にあるように天然化石海洋水の温泉です。近くの満天の湯より濃く感じました。古くからの銭湯そのままで昭和の匂いで懐かしい風情です。昔ながらの銭湯なので、石鹸、シャンプーは持参したほうが良いです。番台でも売っています。近所の常連さんが多いですが、早めの時間なら大分くつろげます。泉質が良いのと、今は少ない薪炊きが特徴です。温泉協会の会員らしいです。
何とも、昭和40年代に銭湯に行ってた頃とほぼ変わらないのでは?って位のレトロ感。なかなか残ってない感じのビジュアルです。壁画の太陽の塔はモロ昭和感出してるなーと。でっかーい煙突に、薪で沸かす。懐かしい。中の黒湯は42℃。ちょうど良い。加水なし加温のみ。ぬるぬる感はあまりなく、透明度20cmくらいかな。天然化石海水型という10万年前の地層から湧出したものらしい。(すご!)鏡はあるが、化粧台とかドライヤー類が一切ないので女性は要注意。ドライヤー持ち込み(番台に見せる)し、20円だか入れてコンセントに繋いで使う仕様のよう。忘れたら、冬はちと寒そう。駐車場は店舗横細い通路を入って奥に3台。沸かしているご主人が、モニター見てうまく誘導してくれたりする。銭湯なのに温泉だよ!の温泉銭湯。横浜〜川崎まで色々ありますが、楽しいね!いつからか?¥490になってました。
| 名前 |
横浜温泉黄金湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
045-331-2707 |
| 営業時間 |
[月火水木土日] 15:00~22:30 [金] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
〒240-0044 神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町245−1 |
周辺のオススメ
大人530円番台さんも愛想良い。茶色の温泉が42度の適温で長く入湯できますよ。オススメです。