雷神・風神が迎える、安産祈願の聖地。
正福院の特徴
山門に彫られた雷神・風神の扉が印象的なお寺です。
和田町駅から徒歩で訪れることができる便利な立地です。
本堂前の大きなイチョウの木が趣深く、安産祈願にも対応しています。
住宅街にある立派なお寺です。
初めて訪問しました。入口に六地蔵あり毎日、お散歩で通る保育園児らが、お地蔵さんに今日も会えたね。とても微笑ましく感じました。休憩所があり花も珍しい種類で綺麗でした。
お参り、御朱印。駐車場あり。曹洞宗の寺院。ご本尊は如意輪觀世音菩薩坐像です。1429年以前の創建になるそうですが正確な年はわからないようです。元は榮叟寺という名前でしたがその後衰退し、1658~61年頃に中興されその際に現在の正福院と改められたそうです。(元の名前、経緯は諸説あり。)御朱印はご本尊の「如意輪観音」です。小高い丘の麓にあり山門から斜面を少し昇ったところに建っています。山門の風神雷神の装飾はなかなか迫力でいい顔付きをしています。裏側には観音様の絵が掛けてあり、ご本尊の如意輪觀世音菩薩坐像の姿を描いたモノでは?と推察しています。
とても親切でした。お話をよく聞いて考えてくれます。ありがたい。合掌。
きれいに掃除されており、お参りしやすかったです。入口門の彫刻も独特の雰囲気を醸し出しています目。
和田町駅から徒歩で行けるところにあります。観音様やお地蔵さんがたくさんおます。でも、少し寂れた感じがしました。
掃除、手入れの行き届いた素晴らしいお寺さんです。祖母が生前日課の散歩の休憩に寄らして頂きましたご縁で、死去の際には正福院さんから送らせて頂きました。
前日に和田町駅からグーグル地図のナビに従っていったら裏山の崖の上に出ました。距離的には近いかもしれませんが上り坂がきつく、崖から降りる道はありませんでした。本日は水道道を上星川方面に歩き、ローソンの角を左折したら参道でした。なるべくメイン道路からの道を探すのが王道ですね。
榮叟梵昌和尚により1429年(永享元年)開基とされています。第九世明山宗鑑和尚が中興し、正福寺から正福院へと改めたそうです。
名前 |
正福院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-331-4887 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

山門は扉に雷神・風神が彫られており、裏には観音の絵が掲げられていて派手。境内は静寂であり湧水の音が心地よい。一気に水を汲めるのは便利だと思う。