芦ヶ久保大観音で心和むひととき。
源寿院別院の特徴
芦ヶ久保駅から15分の急坂を登ると、銅製座像の芦ヶ久保大観音が出迎えます。
道の駅からのアクセスも可能で、ハイキングコースの入り口に位置しています。
高台から芦ヶ久保駅を見下ろす眺めが素晴らしく、訪れる価値があります。
芦ヶ久保の駅方面から見える、大仏があるお寺。基本、地元の人のお墓ぽいけど浄財箱かまあるから、参拝は良いかな。浄財入れて、拝んでから色々見るのはいいかな。少し高いので、景色はィ良いです。芦ヶ久保駅から歩いて、20分位かな。上りなので、脚力によります。
西武線、芦ヶ久保駅から一際目立つ観音様。近くに見えますが、距離の割に時間を要します。駅を降りて国道に向かい、横断、細い道に入ると神社が有ります。そこから上り坂が始まりますが、次第に急な坂に変わり、境内が見える最後の直線は大変な急坂です。境内は広々としていて駐車スペースはかなりあります。景色は相当良くて爽快ですね。先ほど降りた芦ヶ久保駅が以外に小さく遠くに見えます。観音様ですが、なんと正座しているのですね。これには驚きました。観音様の下は回廊式でぐるりと四方を見渡せます。私が訪れたい日は快晴で武甲山が雄大で迫力有りました。展望台としての役割も感じました。
道の駅から見えるがどうやって行くのかと、ナビに従って急坂を登り切り到着。道の駅から意外と近い。敷地は観音様とお墓しか無いので、人気も無く静か。正座をした珍しい観音様でお顔も端正です。静かな気持ちで帰りの道中安全、家内安全を祈願して参りました。
寺なんですかね?山の上に観音坐像が見えるので登ってみました。手入れされてるとは言えないかな!廃墟かと思ったら人がいた!管理人さんかな?
風の道ハイキングコースの入り口になります。芦ヶ久保駅からかなり急な坂を登って行くとたどり着けます。芦ヶ久保方面の見晴らしが良い所です。
ハイキングで下山したらいきなり仏様が目に飛び込んできました。基礎知識もないのでなんとも言えませんが、周りの景色はいいです。登ってくる車道は急勾配です。
こちらは芦ヶ久保駅から歩いて15分のところにあります。真下の道の駅あしがくぼから見るとかなり高い位置にあり遠く感じますが、思ったより近く感じます。最後の急な上り坂はきついです。また、道幅が狭いので初めて車で上る下りは怖いです。観音様周辺は墓地になっています。また、大きい観音様が鎮座しています。ここからの見晴らしはとても良いです。たまに風景写真を撮る人がいます。周辺は自然豊富で鶯の鳴き声が聞こえたりします。こちらの女性のお坊さんはとても気さくな人です。
こちら源寿院には銅製座像の芦ヶ久保大観音があります。平成12年に建立。高さは台座含め18.5m。仏像では珍しく、結跏趺坐ではなく正座で座っている観音様です。芦ヶ久保駅から徒歩20分ほどで行くことができます。道中に急こう配の坂がありますので注意してください。
道の駅果樹公園あしがくぼからよく見えます。
名前 |
源寿院別院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-24-1033 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

芦ヶ久保駅から見える観音様がこちらになります。歩くと思った以上に近いです。お寺近くの坂が急です。墓地がありますが、サルやイノシシが出没しますので食べ物のお供えは禁止になっています。尚本院は葛飾区の立石にあります。