釣ったニジマス、その場で焼く!
あしがくぼ渓谷国際釣場の特徴
開店は8:30、マスの放流は9時から始まり、釣りが楽しめる場所です。
釣ったニジマスをその場で焼いてもらえるサービスが魅力的です。
時間釣りが可能で、リーズナブルに釣りを楽しめるスポットです。
お盆に混むと思ったので朝一番で行きました開店は8:30からマスの放流は9時からとのことです大人2人と高校生3人で行って釣り竿3本とイクラの餌を借りて2時間で13匹釣れました初心者なのでこれが多いかは分かりませんが十分楽しめました釣ったマスを上の食堂で焼いてもらえるので焼き立てをいだきましたがお味は格別でした。
国道299沿いにあり、駐車場も完備されてます。一時間1350円から釣りが出来て終日だと4400円になります。やまめ、いわな、にじますと看板に記載ありますがニジマスのみでした。自分が蔓場所を決めると店員さんが放流してくれてそれを釣るスタイルです。釣った魚は一匹100円で捌いて焼いてくれます。食堂があるので、そこでご飯や味噌汁、うどん、ソバなどもあるので便利かと思います。
R3.10.3。12:50から一時間。9匹、ぶどう虫で5匹、秘密餌で、4匹。よく釣れました。餌は1種類では魚がたべなくなるので、ぶどう虫、いくら、コーンなどあると良いかも。針のみこみが多いので事前に動画などで外し方勉強すると、効率よく竿が出せます。5月30日日曜に9時から一時間つり時間釣りの放流が9時からでした。朝からのお客様がおおく、場所とりに失敗。一時間で6匹。ぶどう虫で4匹、黄色い秘密の餌で2匹。となりの子どもはなかなか釣れてない。カジカを釣っていた。一時間では時間短いと思います。国道沿いにあり分かりやすく場所にあるから土日曜は混みます。ニジマス。3年6月8日に10時10分から2時間自前竿にて。餌はぶどう虫、持参餌はコーン、シマミミズ。場所は洗い場ちかく。最初はぶどう虫で。あとはローテ。15匹。
受付は良くも悪くも感じが良いとは言えないが、愛想がないだけで個人的には普通に感じた。竿が手作りだったのが微妙、釣り場の足場が石砂利傾斜で意外と滑る。食堂を利用して塩焼にしてもらったが、半生まではいかないが焼きが甘かったように感じた。放流は延長毎に都度してくれる。駅からはまぁ歩ける。
5月30日日曜に9時から一時間つり時間釣りの放流が9時からでした。朝からのお客様がおおく、場所とりに失敗。一時間で6匹。ぶどう虫で4匹、黄色い秘密の餌で2匹。となりの子どもはなかなか釣れてない。カジカを釣っていた。一時間では時間短いと思います。国道沿いにあり分かりやすく場所にあるから土日曜は混みます。ニジマス。3年6月8日に10時10分から2時間自前竿にて。餌はぶどう虫、持参餌はコーン、シマミミズ。場所は洗い場ちかく。最初はぶどう虫で。あとはローテ。15匹。
山道?少し走ったら到着して着いたら直ぐに食堂で昼ごはん☀️🍴いや、値段も手頃でえ~感じでお腹満たされ✨さぁ釣り開始❗今回は釣りを子供二人で一時間やりまっす❗そしてマスを七匹釣った🎵その魚をスタッフさんが手際よくさばいてくれてさっきの食堂に持って行くと一匹百円で焼いてくれる✨今回は閑静な山の中で釣りを楽しみマスを一匹あたり580円で食べれるという凄く良い思いをさせていただきました💕以上。
水がキレイ!!魚が丸見えだから、釣れないこともわかる。ほとんど泳いでない。魚が沢山泳いでる釣り堀はイメージしないほうがいいです。芦ヶ久保駅から歩いて行ったけど、行きは坂道、帰りは少し楽になる感じ。遠出した割にすぐ帰りました。芦ヶ久保の道の駅のほうがよっぽど楽しかった。
毎年夏になるとお邪魔しています。都心からも遠すぎずちょうど良い距離ですし、食堂の手打ち蕎麦が最高に美味しかったです。
管理釣り場もニジマスのみで目的の山女魚、岩魚は開放されずがっかり。岩魚は来月より放流!
名前 |
あしがくぼ渓谷国際釣場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0494-24-3812 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

食事だけで利用しました。ますの塩焼きはかなり美味しい♪そして安い!シカのメンチカツは気になりましたが今回は舞茸の天ぷらをチョイスしました。天ぷらもサクサクで美味しかったです。