熊野信仰の小道、静寂の散歩道。
熊野神社の特徴
川苔山や本仁田山の帰りに立ち寄れる穴場スポットです。
入口には紀元2600年の石碑があり歴史的価値があります。
熊野信仰が息づく静かな神社で散歩にも最適です。
2020.12訪問 静かで良い場所ちょっと銀杏くさいです。
川苔山の帰りに降りた先にあった神社。鳩の巣駅まですぐです。
本仁田山登山の帰りに立ち寄りました。下山途中に寄るのであればゴールの駅まではすぐです。
散歩👍👍👍👍👍👍👍(2018.12.14):てんガチ(2018.6.13)を観て行きました。
こちらにも熊野神社があったんですね。
白丸駅からのぼってったとこにある小さな神社です。熊野神社にあやかってなか大きな杉に囲まれています。いっぽんだけ太い銀杏があって銀杏がいっぱい落ちていました。石段の下に小さな石碑。戦没者の碑だそう。ド田舎で山ん中で苗字少なくてみんな親戚みたいな間柄だったろうに、戦没地がレイテだのマリヤナだの旅順だのソロモンだのソ連だのでまぁえらく彼方に。何人「還」ってこれたんだか。みんなでこの大銀杏の下で集まってお祭りでもできたらええのにねぇ。
平成29年8月27日参拝 こんな辺境な地まで熊野信仰を広めるための活動がなされていたとは驚きです。
入口に紀元2600年(1940年…昭和15年)の石碑がありますが、神社そのものは勿論もっと古い物でしょう。
| 名前 |
熊野神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
神社のわき道から登山道になる。