手軽な探検気分、涼しい鍾乳洞。
三ツ合鍾乳洞の特徴
鍾乳洞はコンパクトで、すぐに楽しめる涼しいスポットです。
午前中は林道のゲートが開いていないことがあります、注意が必要です。
駐車場は入り口近くに五、六台分用意されています。
500円を払ってまで見るものとは思えませんでした。もし鍾乳洞に期待されてるのでしたら、大岳鍾乳洞とか、日原鍾乳洞とか、別の鍾乳洞に行かれた方がいいと思います。民営なのか、バブルの頃以来ろく手をつけておらず、整備も更新されてない感じです。受付もおしゃべりをしていて最初の対応が…お金を払ったときは親切だったのでまあ星二です。
高齢の管理人の方が徒歩で事務所に向かうため、午前の早い時間だと林道のゲートが開いていないことがあります。12−14時ぐらいに行けば林道ゲートも開き事務所も受付しています。15時に営業終了の可能性あり。
行くまでの道がすごい最後のつづら折りが2つ続きますが、軽自動車でも切り返さないと行けないと思います。普通車で行きましたが、切り返しが大変です。もう行きたくない。 鍾乳洞は入場料が500円でした。お高いです。300円以下のような気がします。おすすめできません。
鍾乳洞自体はコンパクトで、すぐにまわりきることが出来ます。相生殿が綺麗でオススメ(✌︎˙˘˙✌︎)鍾乳洞の裏手にある、剥き出しの鍾乳石を見るために、崖伝いの道を行くことになりますが、ここは本当に怖かったです。命がけで行くことになりますので、自己責任で!(自信のない方はやめておきましょう)→高所恐怖症の方はやめといた方がいいです!受付のおばあちゃんが、気さくに話しかけてくれます。昔ながらの駄菓子屋の雰囲気です。外でひと休み出来るようにベンチがありましたが、これまたレトロ| ू•ω•́)ᵎᵎ
車で行けますとの看板に誘われて行ってみました。向かう林道は車が行き違うことが出来ない細い道。たまたま生い茂った木々の剪定をしていて工事車両が居て立ち往生。脇によけてくれてなんとか辿り着きました。工事現場!?採掘場?小さな鉄の扉を開けて入って行きます。所々天井の低い所があるのでご注意を!コウモリが住み着いたとかで見かけました。ちょっときみわるい!
麓に五、六台止められる駐車場と、入り口近辺にやはり五、六台止められる駐車場があります。麓の駐車場から鍾乳洞までは、坂道を15分ほど歩きます。入り口近辺まで行くには、狭い道を登って行く必要があるため、大きい車で向かう場合は、注意が必要です。途中で行き違いをすることが困難なため、場合によっては長距離をバックする必要があります。入場料は、大人一人五百円となっており、鍾乳洞自体はそこまで大きくありません。洞内はそこまで冷えていないため、過ごしやすい気温ですが、水が流れている箇所もあるため、歩きやすく、滑りにくい靴で向かうことをお勧めします。また、洞内には狭い箇所があるため、小さい子供と一緒に行く場合は、目を離さないよう、気をつける必要があります。鍾乳洞を抜けると、奥の院と呼ばれる鍾乳石を見ることが出来る場所に行けますが、悪路のため、年配の方や小さい子供は無理をしない方が良いと思います。
ここに行かれる方は十分にご注意下さい。現場に着く前、麓に比較的大きめな駐車場がありますので、普通車以上の車両で来られる方は必ずここに停めて下さい。徒歩で15分程度歩けば受付まで行く事が出来るようです(看板にそのように記載されています)。バイク若しくは軽自動車でないと、その先ある道を通行するのは非常に難しいと思われるからです。「コの字」型の道を上ると駐車場がありますが、ここがとても急です(画像を載せておきます、上手く反映されてればいいのですが)。鍾乳洞についてですが、「洞窟」と言った方が良いでしょう。つまり鍾乳石や石筍といった物は、ほぼ見受けられません。洞内は非常に静まり返っており、水の滴り落ちる音さえしない、静寂の間。悪路の中をただひたすら、進んで行きます。私が行った時は小さなコウモリと、頭上にカマドウマのような虫が何匹もいて、とてつもないスリルを味わう事が出来ました、本来の楽しみ方とは路線がずれてしまいましたが…そして何より、ここの受付をされているご婦人の人柄、佇まい。そこに触れに行くだけでもこの鍾乳洞、十分な価値があると言えます。
子供がいるなら、手軽な探検気分が味わえて楽しめると思います。足場が悪いので、滑りにくい靴でないと厳しいです。
車で入れるが道幅か狭く登り坂、すれ違い不可です要注意!現地手前でスイッチバック(切り返し出来ない)で🅿️へ数台可、鍾乳洞は極小規模、梯子階段が狭くて暗いので懐中電灯が必要、低学年は危険、マイナー、秘境好きは必見?見学料金は500円。
名前 |
三ツ合鍾乳洞 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-4384-1275 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

週末に行ったけどめっちゃ空いてた、っていうか貸し切り!武蔵五日市から徒歩で3時間位でしょうか、他の鍾乳洞に比べたら小さいですが、受付の人も感じが良くて好き、受付のお兄さん曰く近くに滝があるらしく今度行きたいと思う。時間がなくて15分で回った、帰りのバスが2時間に一本だから注意!