掛川城近くの神秘的なステンドグラス。
掛川ステンドグラス美術館の特徴
掛川城の裏手にある、静寂あふれるステンドグラスの聖域です。
19世紀イギリスの貴重なステンドグラスを多数展示しています。
日光に照らされるステンドグラスの神秘的な輝きを楽しめます。
掛川城の裏手にある。月曜定休。館内は広くはないですが、展示品は、歴史あるものでして、見ごたえは十分あります。掛川城に来たら、ここも訪れてみるのも悪くはないよ。
着いた時は曇っていましたが 太陽が出てきた後 日光に輝くステンドグラスは最高でした 建物はこじんまりしていますが 展示されているステンドグラスは歴史があり 素晴らしいですパーキングは 裏の坂を下ったすぐの所に「掛川城公園」有料パーキングがあります。
24・09・29まで掛川二の丸美術館で開催されている『水木しげる 妖怪道五十三次と妖怪図鑑』とセットの入館だと1000円になってバラバラで払うより200円お得です。二の丸美術館の方でセット券購入できます。ここに展示されてるステンドグラスは、実際に19世紀英国の教会等にあったものです。聖母マリアの生涯を表したステンドグラスの前には椅子が置いてありゆっくり眺めることができます。太陽に照らされたステンドグラスはとても美しいです。美術館内は動画撮影・三脚等を置いての撮影は禁止ですが、スマホ等のカメラでの撮影はOKです。
掛川城の入場券で割引きしてくれます。掛川城はJAFで割引きしてくれました。セット販売よりお得かも・・・茶室は無いけど。
ステンドグラス初めて見ました。題材が基本的に聖母マリアとかキリストとかそういう宗教的な感じのものだけだったので、もうちょっと間接照明とか日常的にあるもので見てみたかったなというのはちょっとあります。朝早くからやっているのはありがたいですね。というのも、近くにハンバーグのさわやか掛川インター店があって、そこの開店時間の11時までの時間つぶしの意味合いも含めて訪問したからです。ざっと見るなら30分もあれば終わります。駐車場はありません。すぐ近くに30分100円の時間貸しの駐車場があります。障害者手帳を持っている人とその付き添い人は無料になります。
朝一に行きました。他に人が居なかったのでのんびり見る事が出来て良かったです。ただ入るだけだと説明を読んでも30分かからないくらいで見終わってしまうくらいの量です。ガイドさんがいる場合には運が良ければ色々説明をして貰えるので、もっと時間をかけて見所やステンドグラスの見方、宗教観を考えた上での見方が出来るようになるので2〜3時間くらいかけて楽しく見て回れます。高等技術で作られたステンドグラスをこんな間近で見る事は滅多に出来ないと思うので、興味がある方は先にガイドブック等を買って見ながら回った方が楽しいと思います。実際のイギリスの教会にあったステンドグラスなので部分的に補修や代替のガラスが嵌めてあったりもします。そういった部分を考察しながら見るのも楽しかったです。庭に出るとステンドグラスの裏側からも見れるのもとても良かったです。薔薇窓はフランスの教会にあったものだそうです。15時前後くらいになると日がこちらから差し込むそうでその頃がオススメの時間帯だそうです。また、イギリスの気候を考えると日本の晴れている日よりも曇りや雨の日等の方が実際の現地にあった時と同じような光の加減で見れるため、ガラスの色飛びがあまり無くオススメとの事でした。朝の時間帯も柔らかく日差しが入ってきて綺麗でしたので、いつ行ってもオススメだと思います。
とても心豊かに過ごせる空間です。宗教画・ステンドグラスからアール・ヌーボー、そしてアルフォンス・ミュシャ、構図は引き継がれ現代に至る。全ての図案の根源を改めて見直す、良い時間でした。
金曜日の14時頃に行きました。誰もいませんでした。館内はコンパクトです。掛川城公園駐車場からすぐです。周辺に観光スポットあります。
なかなか日本では見られない貴重なステンドグラスがたくさんある。よくこれだけ集められたものだと感心しました。美しかったです。お土産コーナーもステンドグラスデザインの鏡など、少し珍しいものがありました。掛川城だけではない掛川の多様性が垣間見えます。
名前 |
掛川ステンドグラス美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0537-29-5680 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

予想に反して美術館にしてはやや狭まかったが、中に展示されている作品群を観ていると、都会の喧騒を感じることなく、どこか名もなき聖域に足を踏み入れたような静寂を感じた。