掛川城の美しい木造天守。
掛川城の特徴
静岡県唯一の木造天守閣で美しい景観を堪能できる。
歴史ある掛川城は、今川氏の家臣が築城した名城である。
天守閣内部は急な階段があり、健脚向けの体験ができる。
縁の下の力持ち、なイメージの掛川城。なにか大きな功績があった訳では無いが、その時代にどこについて行くか時代の流れを読む力と徳川さんとの和睦に応じた今川さん。影で大きな支えをしていた掛川城と山内さん。震災で1度壊れたものの、とても立派なお城でした。現存する城郭御殿もとても凛々しく紡がれた建築物でした。
天守閣と御殿の入館券を購入しました。山内一豊は高知城を掛川城に似せてつくったので、当たり前ですが高知城と掛川城はかなり似ています。御殿は現存する4つの内の1つでとても貴重です。
綺麗なお城でした。木造天守を再建したのは素晴らしいことです。掛川市民のシンボルと言うのも頷けます。山内家の紹介を中心に展示があります。御殿とのセットで観覧するのがお勧め。
静岡県で唯一の木造天守(復元)と聞いてます。大きくはないですが外観から風格が良いお城です。木造ですが4階までスムーズに登れ、4階からの展望も素晴らしいです。築城者は山内一豊です。山内一豊は後に高知県に赴任となり高知城を築城してます。また、二の丸にある二の丸御殿にも入城できます。二の丸御殿では地元の土産やお城では珍しいフルーツアイス等が販売してされてます。ちなみに、自分はフルーツアイスと掛川城モデルのハイチュウを買いました😊尚、案内の駐車場はお城から遠いです。代わりに6台程度しか止めれませんが、三井のリパークが城近くの川沿いにあります。
2023.03.08掛川城と桜掛川城天守閣は、令和4年6月から漆喰壁や廻縁・高欄などの修復工事を実施していましたが令和5年3月をもって工事完了となり、囲いが取り外され「東海の名城」と謳われた白い漆喰壁と黒い廻縁・高欄のコントラストが生み出す美しい景観を楽しめる。また、漆喰壁の修復は、平成6年復元時同様「土佐漆喰」が部材として使われていて6ヶ月程度は薄黄土色の天守閣を望むことができ、貴重な天守閣が見れる。掛川桜は静岡県掛川市で田旗康二氏により育成されたカンヒザクラ系統の品種で、2014年に新品種としての認定を受け、市によって「掛川桜」と正式に命名されました。掛川城の南側を流れる逆川沿いの両岸に約2キロメートルに渡り約300本が植えられていて、濃いピンク色の花が下向きに咲き白い掛川城とのコントラストは見ていて飽きません。
今日は掛川城へ。日本で最初に木造復元された天守閣を見なくては。入ってみるとよくここまでやれたもんだと感心する。今では用材が調達できるのか?中でもここの井戸は見もの!深さ45mもあり今でも現役で、上から水面が覗ける。続いて隣の御殿へ。ここも全国で4カ所しか現存しないオリジナルな姿が保存されている御殿。役場で使われてたこともあったので柱が切られてたりする、部屋の天井と床が使う身分によって変わるので興味深い。銀杏型石垣も見どころ。隣の茶室で休憩!ここは、表千家流でお茶をたててくれる。和菓子が生菓子なのが嬉しい。最後に竹の丸の、建築を見て完了!ここは隣に二宮尊徳を奉祀する大日本報徳社もあり、コンパクトにいろいろ見てまわれて都合がいい。
いつも新幹線の車窓から目にするだけで、いつか登ってみたいと思っていました。天守閣は独特のスマートな形状で、近づいてみると意外に存在感があります。城内の階段は45度を超えるような急傾斜なので、上り下りには注意が必要です。好天の日だったので、上からの眺めはさすがにすばらしいものがありました。かつてこの城が城下を治めるシンボルだった時代が髣髴されるような眺望でした。隣の二の丸御殿と合わせ、ぜひ一見の価値ありと思います。
数年前に東海地方でやっていたお城スタンプラリーの際に訪れました。室町時代に今川氏が遠州への進出を目論み家臣の朝比奈氏に命じて築城させたのが始まりと言われております。戦国時代には山内一豊が城主として城郭の修復や天守閣、門、そして周りに城下町を造り繁栄させていきました。現在まで大きな地震等で天守閣や城自体が壊されていますが、藩政の時代には天守閣の復元はされなかったようです。高知城は掛川城をモチーフにして造られたと言われています。現存の掛川城は、1994年に東海の名城に認定されて、日本初の本格木造天守閣として復元されております。お城の周りには130本の様々な桜が植えられており、シーズンになると毎年たくさんの観光客や地元の人が訪れています。小高い丘の上にあるので、とても立派で美しく見えます。本当に東海を代表する美しいお城です。天守閣からの景気も絶景で、掛川の街を一望できます。お城の中は様々な歴史的展示物が展示されているので、歴史の勉強には最適です。アクセスは電車の場合、JR掛川駅の北口から徒歩10分くらいになります。駅から城が見えており、駅の北口から、メインストリートをまっすぐ直進するだけです。駅からもまっすぐの直進の道なので障害物も少なく、割と見渡しも良いです。車で訪れる場合は、東名高速掛川IC下車後、約10分くらいになります。近くに無料の駐車場はありません。有料のみになります。比較的にアクセスの良い場所にあると思われます。入場料は、大人410円、子供150円です。営業時間はAM9時からPM17時までになります。ちなみにJR掛川駅は、新幹線も停車するので東京や名古屋からのアクセスも良いと思われます。静岡県を代表する観光スポットであると思われます。お城好きの方は、一度は訪れた方が良いと断言できます。
掛川城の一番近い駐車場は(掛川城公園 駐車場30分100円)私は城と御殿を見て楽しんで1時間30分くらい300円だったよ。先に御殿で天守閣セット料410円(さらにJAF割100円できる駐車券必要)資料を良く読んでから次に城を見に行くのも良いかと。じっくり読んで見学する派なら二番目に近い(リパーク駐車場/台数少なめ400円/数時間)に停めてまわるとお得かも。三番目に近い(大手門駐車場は立体駐車場は一番広い100円/30分街も見れてざっと二時間必要)掛川城はコンパクトなのに面白い城だ。迷路のようなくねくねした道だから、色んな角度から撮れる城👀📷️✨もステキ✨何より御殿は日本に数ヶ所しか残ってないうちのひとつだからステキな建築物✨👏楽しい、またじっくり来たいなぁ🎵😆
| 名前 |
掛川城 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0537-22-1146 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
かなり急なので、動きやすい格好をすすめる。チケットは御殿とのセット券あり。ステンドグラス美術館半券の割引あり。お城のスタンプがある。おみくじもある。天守閣から富士山がみえて、眺めはよい。