二俣尾駅近く、桜とシャガの舞。
海禅寺の特徴
二俣尾駅から徒歩5分、立派な山門が迎えてくれます。
紫のシャガや桜、ツツジが美しいお寺で季節を楽しめます。
1590年代から続く歴史ある曹洞宗の寺院で風格があります。
桜やツツジ、石楠花など、花が綺麗なお寺さんです。オープンガーデンになってはおりますが本堂にはお参りしてから写真撮影した方が良いかと思います。注意書きも書いてあります。しだれ桜は見事です。ソメイヨシノも塀との感じが画角的に最高!しだれ桜は、一部見れますが既にほぼ散ってしまってます。(2023.3.25現在)
二俣尾駅から歩いてすぐの禅寺。春はしだれ桜や染井吉野、ツツジやシャクナゲなどお花が美しいお寺です。また、山門が立派で見応えがあります。
瑞龍山 海禅寺戦国時代には天皇の勅願所だった寺格の高い寺院。都の指定文化財に成っている。春には枝下桜や躑躅の花が美しい。実は元の名前は福禅寺だったのだが徳川幕府の役人のミスで寺領を担保する将軍の朱印状に“福”禅寺ではなく“海”禅寺と誤記されてしまった事により已む無く海禅寺と寺号を改めて現在に至る。室町時代には青梅を支配した小大名の三田氏の菩提寺だった。三田氏滅亡後は戦国時代の北条家とも縁が深く、間宮林蔵の祖先で北条家臣の間宮氏が横浜市鶴見区に宝泉寺を再興した際に寺格の高い“福”禅寺から住職が招かれ再興開基されている。当地は旧二俣尾村だが二俣尾村の庄屋は福島家で、間宮家とは玉縄衆として北条家時代の同僚に当たる事からも、北条家臣団から深く崇敬を集めた様だ。
二俣尾駅から歩いて5分程、立派な山門があります。
二俣尾駅から徒歩5分🚶♀️四季を感じれるお寺。春は桜、特に枝垂れ桜が素敵。夏は新緑。秋は紅葉。冬に雪が降れば、雪がかぶり素敵なお寺に変身します。近くを通ったら是非本堂まで階段を上がってみてください👏👏
線路を渡って急な階段を登ると風格ある山門があり、境内も広く眺めも最高でした。
中世の曹洞宗伽藍が残っていると言う事で海禅寺は東京都の史跡にもなっていますが、昔から自分も凄くお気に入りの寺院でした。一時期は無住の寺となり荒れていた時期も有ると聞いていましたが、訪問した際は山門u0026参道の改修工場等も行われていて住職も居るようで、昔ながらの山岳寺院の風格を取り戻していました。青梅線🚃が階段の直ぐ前を横切っていて青梅市の指定文化財となっている山門は踏み切りを渡った反対側の青梅街道沿いに位置していて分断されている寺域ですが、青梅線が通っているコントラストの良さもこの寺院の良さだと思います。山の墓地には戦国時代にこの地を支配した豪族の三田氏の墓が残っており、歴史も相当に古いようです。また春の枝下桜やツツジに秋の紅葉🍁と四季の見所も沢山有ります。
広くて立派なお寺。本堂も公開されていました。
1590年代からあるらしい。
名前 |
海禅寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0428-78-9447 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

梅の里駐車場に🚙を停め徒歩で…つつじが見頃かと思い📷️訪れたが…早かった😅しかしシャガが満開‼️初めて紫のシャガに出会い感激☺️