梅郷地域の聖地で癒しのひととき。
下山八幡神社の特徴
社宝の木彫神鳩は八幡宮の神使として重要です。
鳥居から本殿までの距離が非常に長く特別な参拝体験が味わえます。
梅郷地域の聖地として、自然に癒される場所です。
駐車場がわかりませんでした。本殿裏に祠があります。奥宮でしょうか。さらに奥に飯縄神社の入り口がありました。きつそうなので登ってはないですが。
綺麗で、良いところです少し疲れて緑で癒されたいと思ったら是非ここで一息深呼吸。
2019年9月26日に参拝、武蔵御嶽神社まで家から56キロの徒歩道中で寄りました!ちょうど朝一番の晴れた時だったので気分は良く参拝出来ました笑社に雰囲気があり素敵な感じです笑。
梅郷地域の聖地。しかし、何と言ってもこの地域の囃しは最高。秋の奉納演芸も内輪受けの極みでche~ck it out☆
2018/12/12参拝。
4才位の小さな女の子が補助輪無しのこれまた小さな自転車で一人で恥ずかしそうにお参りに来てました。
鳥居から本殿までの距離がとても長いです。また本殿の作りもとても立派で感心させられます。整備のかなり行き届いていて、雑草とかも綺麗に刈られておりました。
広い境内、社殿も立派です。鳥居は都道の入口にあります。
All closed, looks abandoned. Nothing around, no garden, no pond, no park. There's just the main wooden building, with the smaller sacred part behind. It really feels desolate. Not a ruin or visible damage on the building yet though.
名前 |
下山八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0428-76-0322 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

社宝に木彫神鳩があるが、「八幡宮」の神使は鳩であるとされるためであろう。❶【参考 八幡神社 青梅 : 定本市史 1966年】八幡神社もと下山八幡宮と称した。長久2年(1041年)初めて造営した。寛保年間(1741年~1744年) 大風によって社殿が破毀(はき)された宝暦年間( 1751年~1764年) 再建した明治維新 現社名に改める。明治6年 村社に列する。社宝に 木彫神鳩、神鏡、石剣がある。[鎮座地] 下宮ノ越[祭神] 応神天皇 ほか2柱[例祭日] 10月3日[朱印状] 5石。