ヤマハのグランドピアノ製造体験!
ヤマハ ハーモニープラザの特徴
ピアノの作り方を学べる工場見学ができる場所です。
リヒテルモデルのグランドピアノが試弾できる特別な体験が提供されています。
ヤマハの歴史や技術を間近で見ることができ、大変興味深いです。
静岡県掛川市、天竜浜名湖鉄道桜木駅の南の方にあります。楽器の製造をしているヤマハ(発動機じゃない方)掛川工場に隣接しています。今回はグランドピアノの製造過程を見学するために訪れました。事前に電話で予約をして、地元から電車移動で桜木駅からは歩いて行きました。入口を入るとロビーにはピアノ他、数々の楽器が展示されています。やや小さめの部屋にはCFXがありました。他にも小室哲哉さんのスペシャルモデルがあり、いくつかの楽器は試奏ができます。見学が始まる前に名前などを記入します。時間が来ると視聴覚室?に入って英語字幕入りのビデオによる説明があり、工場などでは機械の稼働音の為に説明が聞こえにくくなるので、ここでワイヤレスのイヤホンレシーバー(イヤホンは有線)をわたされます。外国人の方には別のタイプの端末が渡されていました。対応している言語については要確認です。ナビゲーターの外国語の説明などは基本英語でしたので英語がある程度わかるのがいいかと思います。日本語がわかれば問題ありません。工場へ行きすがら、ビアノに使われている木材やピアノの構造に関する模型やパネルなどを見ながら説明を受けます。帰り際にはピアノが3台置かれている部屋に案内され、ナビゲーターの方が演奏されてそれぞれの音色を聴いて好みの音の個体を見学者の方に挙手にて聞いていました。自分は15人ほどの参加者の中で1人だけの挙手の個体だったようです。ここでは音色を聴いて個体を選ぶための部屋というような説明だったと思います。話を聞いてグランドピアノって個体で音色が違うとか、そんなシビアなものだったのかと驚かされました。てっきり製品として出荷されたものは調律でなんとかするものだとおもっていました。ホームページをみると予約、有料の試弾サービス、選定サービスがあるようです。見学が終わるとお土産を渡されました。持ち歩くのにはちょっともったいないと思って家においてますが、できれば光や湿気の影響を受けない保管をしたいと思います。駐車場はあります。駐輪場についてはよくわかりません。その他詳しいことは要確認です。
説明もていねいで、色々な工程を間近で見られて、とても興味深く見学できました。ヤマハの会社の姿勢がよくわかり、応援したくなりました。お土産にいただいた、アクション部分のハンマーのキーホルダーもとても気に入りました。
一つ一つ丁寧に説明してくださり、親子ともども、たのしく学べました。ありがとうございました。
Dawn Valley弾くとテンション上がりまくりです。
予約して工場見学できますリヒテルモデルのグランドピアノも弾く事もできます!お土産にピアノのハンマーキーホルダーをいただきました!
ピアノに少しでも興味があれば音づれる場所である。これだけ多くの方が丁寧にピアノ製造に関わっている事に改めて敬意を感じる今まで高価だと思っていたが、製造工程を拝見すると適正価格だと思わざるを得ないS3Xが欲しいと思った。素晴らしく素敵なピアノが沢山通常では触れることのできないピアノでも試弾出来、ピアノも喜んで試弾に応えてくれているようで楽しいひと時となった。工場を説明してくださったガイドのお姉さま、受付のお姉さま、ありがとうございました。全員上品で素敵な時間を過ごせました。来客の車が高級車ばかりでした。平日午前もあって、来客者も少なく優雅な時間でした。ヤマハさん、ありがとうございました。電話で予約、基本的に全て無料のようだ。
ヤマハピアノの歴史が楽しめます。
ヤマハピアノの工場見学ができます。無料で、最後には、ちょっとしたおみやげをいただきました。ヤマハピアノは、それぞれの部門の職人さんが手作業で作っている。すごい。工場内は、写真禁止で予約時に楽器製造に関わる仕事に着いているかどうかの確認があります。
娘の勉強の為に行きました!本人はとても良かったと言っていました。ピアノ工場がとてもハイテクで想像とは全然違うものでした。
名前 |
ヤマハ ハーモニープラザ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0537-24-8069 |
住所 |
|
HP |
https://www.yamaha.com/ja/about/locations/piano_factory_tour/ |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

ピアノの作り方が学べて、勉強になりました。帰りに、珍しいお土産も頂きたいへんありがとうごさいました。大切にします!