世界が認めた!
ヤマハ 掛川工場の特徴
ピアノ好きにはたまらない、工場見学の素晴らしいスポットです。
ヤマハの中級から高級ピアノが生み出される工房の舞台裏を体験できます。
小室哲哉のEXPOピアノに触れる貴重な機会が訪れる場所です。
ピアノが好きな方は絶対行くべきスポットです!ハーモニープラザ(工場見学前の待ち時間を過ごせるロビー)で様々な種類のピアノを試奏できますし、実際にピアノを製造している現場を間近で見られる経験は、非常に貴重です!素敵なお土産ももらえて大満足でした!
ピアノの出きるまでを、工夫を凝らした空間、映像、そして音でプレゼン紹介。その後、素材選定から完成品検査までの工程を、工場内を巡りながら惜しげもなく案内、紹介してくれる約1時間半のツアー。作業の金属音や、調律のピアノの音。そして匂い。お土産にもらったアレは、かなりレアです。
この場所から世界中にピアノが運ばれて行くという説明を聞いて、今一つ実感はわきませんでしたが、その意味は、とてもすごい事だと、思います。ここで働く人の、最後は、人の手による検査が大切だということが、どんなに機械が発達しても、音楽は、人の心に届くものだから、そうなるのだという真実は、これからも変わらないと思います。出来上がるのに、8000もの部品を組み立てていくという行程は、初めてピアノを作ってから、変化してきたものだと思いますが、それだけのものを使って、より良い音を探し、作り出すという、作り手の人達の、一生懸命さが、その数字になっていってのだと思います。私自信は、少し習った程度ですが、息子が弾く姿を見られて、ピアノに出会えて良かったと、幸せだと思っています。そのピアノがどんな風に作られていくかを見るというのは、もの作りという点からも、沢山の人が経験するひとつになってもらいたいと思いました。外観は、決して最先端の工場ではありませんが、そこがまた味があって、いいと思います。工場内では、撮影、録音は禁止ですが、ロビーでは撮影はできます。何より、自分の目で見て楽しむ場所だと思います。もちろん耳でも。前もって予約すれば、試弾もできます。20分ほど、ゆっくり時間をいただけるので、自分で弾くのも、子供やパートナーが弾くのを見るのも、楽しいと思います。ちなみに購入を考えている方は、要相談です。なかなかすぐに購入できる値段ではありませんが、ここで相談すれば、楽器店などで購入するのとは違って、全て自分の好みのピアノが手に入るというのは、本当にピアノを弾く人には、夢のような事だと思います。ちなみに、ここでは、ここで働く人でさえ、簡単には入れない場所もあるそうです。今更ながら、職人というのは、すごい人達だと思います。
工場見学させていただきました最新の機械だけではなく、人の手や作り手さんの感性が数千も工程に入っていました。丁寧に美しく、YAMAHAは日本が世界に誇るピアノを作っていると胸を張って言えます。
世界に届けられるヤマハの中級〜高級ピアノは、この工場で作られています。クラフトマンシップとテクノロジーの融合、多くの職人が在籍し、130年受け継がれる、世界トップクラスの音を支えています。
妻がプレミアムピアノ試弾させていただきました🙇グランドピアノの製作工程大変参考になりました🙇
たぶんブラタモリでタモリさんが見に来た場所だろうと思います。一度見学に来てみようと思います。
グランドピアノ試弾🎹弾き比べ試弾の後は、工場見学🏭。CXシリーズのグランドピアノの製造過程を見学しました。夏休み、子供たちは楽しい体験がいっぱいできて大満足でした♫
ピアノ購入を考えている方は、YAMAHAとKAWAI他、複数の工場・工房を訪れてみる事をお勧めします。色々と感じる所があるとおもいます。聴覚過敏な方にはしんどい箇所があるかも(片耳イヤホンで案内してくれます)。(驚いた事に、YAMAHAではピアノの選定に3万円必要です。一度の選定で3台だけ…)
| 名前 |
ヤマハ 掛川工場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0537-24-8069 |
| HP |
https://www.yamaha.com/ja/about/locations/piano_factory_tour/ |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
スタンウェイを超えた、か?確かにレコーディングホールには、良い、日本の湿気に強いのはYAMAHA、調律狂わない、カワイはそのあたりが繊細かも、、、何日も何日も、選ばれた匠の技で、研究を重ね、響板の材質、産地を研究し、ある時はバイオリンのイタリア、クレモナ、タトラ山地フィフイテをある時は、ルーマニアや、産地のスプルースを使った。響板を使い、素晴らしいピアノができるのである。