樹齢800年の児持杉、神秘体験!
萩日吉神社の特徴
鳥居をくぐると圧巻の樹齢800年の児持杉が出迎えます。
流鏑馬の神事が行われ、特別な体験ができます。
歴史的な神社で、平安時代からの由緒を感じられます。
七五三の下見で行きました。駐車場は神社本殿近くと、入口の手前の2箇所あります。神社本殿の近くは楽ですが、満車だと切り返しがやや難しいので、運転に自信がない方は手前の駐車場が無難だと思います。平日に行きましたが、3時間程度滞在して6人とすれ違う程度でした。その割には写真映えする場所が何か所もあるので、七五三などで利用するにはおすすめの場所だと思います。階段がやや急なので、上り下りはお気をつけください。敷地内にトイレはありますが、ボットンなので女性や子供の利用は難しいでしょう。手前にあるコンビニ(セブンイレブン)か、バス停にある公衆トイレが綺麗とのことです。
長い参道、広い境内、随所に聳え立つスギやヒノキやカシなどの巨木が次々と目の前に現れ、胸がときめく。荘厳な雰囲気と深い静寂に包まれ、まとまった印象…。社殿は北向に鎮座し、裏に聳え立つ巨杉が御神木。参道を下る途中で、スギの根元に横たわったスリムなアオダイショウとうっかり目線が合って、ドギマギしたり、歩調が乱れたり…。アオダイショウを見たのは、何十年ぶりだろうか…。
お祭りの準備なのか数人何かしていたので落ち着いて参拝出来なかったですが、駐車場から神社までの間で鳩らしき羽を拾ったし帰宅してから撮影した写真を見たら光が写り込んでいて神さまに歓迎してもらえたのかなと思いました。連絡先が書いてあると口コミでありましたが分からず、こちらに載せてある番号に電話しましたが現在使われておりません…で、駐車場の隣のお宅に伺いましたがお留守でしたのでご朱印はいただけませんでした。また機会を見て行けたらいいなぁと思っています。
非常に雰囲気のある良い神社です。山里の中腹にある澄んだ空気の中参拝させて頂きました。駐車場は小学校の目の前に道路縁に5~6台のスペースがあります。御朱印は境内では頂けないようで宮司宅で頂けるようですが特に案内もなくお昼時だった事もあり又次の機会に頂きに参ります。
農村の神社です。50歳以上の日本人が心に抱いている原風景がここにあります。商業的なものは何もありません。時の流れを静かに感じたい方におすすめです。
木のくに、ときがわ町にある古社。鳥居の側に立つ児持杉こもちすぎの存在感がすごい。樹齢800年を超え大地に根を張り女杉と男杉が寄り添って天に伸びている。境内には神聖な水の湧く御井社、八坂神社等いくつかの摂社も祀られ境内の御神木も力強い。静かな里にある神社です。
巨木の児持杉を求めて足を運びました。神社も空気が澄んでいて、とてもリフレッシュできます。早朝に散歩したらチャージできそうです。少し歩いた所には、天然記念物のカヤもあり巨木スポットです。
巨大樹に囲まれた霊験あらたかな場所です。少し薄暗い木々の中に、歴史を感じる石造りの階段を登ると凛とした社が迎えてくれます。森の空気、漂う森林の匂いに包まれて心落ち着ける場所です。
一の鳥居を入るとすぐ横にある児持杉に圧倒されます✨階段を登って行くと年季の入ったニの鳥居がお出迎え⛩この低い感じがまたいいです。御朱印は社殿横にある電話番号に連絡し、駐車場近くの宮司さん宅で書置きをいただけます。
名前 |
萩日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0493-67-0848 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

昨年、流鏑馬を見せてもらった。木曾義仲の遺児を守った七氏が武威を失わないように始めたのがこちらの流鏑馬の始まりの様だ。800年以上も経つのにその末裔が残っていて祭りに参加しているのが凄い。写真は、嵐山の源義賢御廟堂にあるもの。