昭和の石製靖国鳥居と静寂。
八幡山神社の特徴
昭和7年製の石製靖国鳥居が目印の神社です。
静かで落ち着いた雰囲気の参拝が楽しめます。
近くには鹿島神社や日枝神社など神社巡りが可能です。
静かで落ち着いた雰囲気賽銭箱が見当たりませんでした昭和7年3月製の石製靖国鳥居。
入口が少しわかりずらいです。しかし、境内はとても静かな場所で、ゆっくりすることが出来ました。じっと、自然の音に耳を傾けてゆっくりとできる場所でした。
すごく気持ちのいい神社ですそば道場にはよく来ていたのですが、八幡山神社は初めてです鹿島神社、瀬戸雷電神社、日枝神社、萩日枝神社と近くの神社めぐりができます。
弓立山から来るとこの神社の前の道が近道になる。おそらく道路ができる前に作られたであろう切り通しの道。
入口が少しわかりずらいです。しかし、境内はとても静かな場所で、ゆっくりすることが出来ました。じっと、自然の音に耳を傾けてゆっくりとできる場所でした。
静かで落ち着いた雰囲気賽銭箱が見当たりませんでした昭和7年3月製の石製靖国鳥居。
名前 |
八幡山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

グーグルマップの表示通りに行くと民家にたどり着く。それより一本前の畑っぽい道を通ってクネクネして小高い森?丘?に行くと辿り着く、行きにくいから迷う。