歴史感じる慈光寺の観音様。
慈光寺 観音堂の特徴
創建1300年の歴史を誇る都幾山の名刹です。
坂東三十三観音霊場第九番札所として有名です。
左甚五郎作『野荒らしの馬』の彫刻が見事です。
12/15撮影歴史を感じるお堂です。階段から上るとキツイです。
2021年11月19日慈光寺のメイン。109段ある急階段を登って行きました。
観音堂は一見の価値ありです。
2021/6/8彫刻が見事です。階段前に駐車出来ます。
対応親切丁寧なをしていただきました。
4月の御開帳で初めて拝見出来ました🐤有り難いお姿の観音様です🐱
坂東三十三観音霊場第9番札所。慈光寺の境内は広く、都幾山のあちらこちらに御堂が点在しております。観音堂はその中でも上の方に位置していて、坂や階段を登らなければなりません。有り難いことに駐車場が近くまであるので、最後の難所をクリアすれば道は開けます。山岳寺院としては関東最古の歴史があり、鎌倉時代に源頼朝の保護を受け、一山75坊の大寺院として栄えました。その貴重な文化財は宝物館にて展示されています。寺務所は阿弥陀堂にあり、そちらで納経、御朱印を扱っています。
板東三十三観音霊場の第九番。納経印集めに気を取られている方でも、こちらには参拝する方が多いようです。
坂東三十三観音霊場 笈摺デビューをしました👍 このデビューが後に続くこととなり巡礼の楽しさを味わう切っ掛けです😄 関東一円長丁場の旅でしたが色んな経験ができて、妻共々一回りも二回りも大きなもの享受させて頂きました😉 観音様のご加護に感謝申し上げます😁 合掌🙏
名前 |
慈光寺 観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

毎回伺うと人気が無く、強い結界が貼られているのを感じます。1000年以上の歴史を今に伝える関東でも有数な古刹の一つ。