猛暑日に涼しい、三波渓谷。
三波渓谷の特徴
都幾川が作り出した、美しい小規模な渓谷です。
水が冷たく、夏の涼しさを存分に楽しむことができます。
隠れ家的なロケーションで、幻想的な景色が広がっています。
川の水が透き通っていて、浅瀬で子供達が安全に遊べる場所なので、一部深い場所もあるが1.5mくらいなので、わりかし安全。
涼しくて良いが、駐車場から川までの道が険しすぎてほんとに危ないと思った、川が下の方にあるから仕方ないのかなぁ。岩もごろごろしていて、基本的に浅瀬が多い。夏休み最終日ということもあって、すごく混んでいた。平日はすごく空いている。隣のかき氷を食べると、駐車料金が半額になって嬉しい!
猛暑日でも川のそばは涼しい。水遊びをしていたら寒いくらいです。子ども達は川で流れたり蟹さがし楽しんでいました。大人は涼しくて緑が心地よいです。駐車場料金が2000円で高いかな。行ったのは7月の三連休です。駐車場からの道は写真の通り滑りやすくて、険しいです。
自然の中でゆっくりと過ごすと、休むというのはこういうことだと思い出させてくれます。川の音、鳥の声、陽の光に癒されます。僕らは5歳とまもなく3歳になる息子と行きましたが、子どもたちは川に入ることも楽しんでいました。あまり挑戦的ではない小さな子にとっては、ちょうど良い刺激になったみたいです😊長男は岩場を登ったり、虫を探したり、いろいろと楽しんでいました。小さな子供を連れて行くのにもいいと思いますが、1人でのんびりとするのも、ペットと散歩に行くのも、カップルで行くのも良いかなと思います。おすすめの癒しスポット✨
500円の駐車場代が掛かります簡易トイレと水道が有ります。
冬は人もおらず、豊かな自然を満喫できる。川の水もキレイで小魚も見える。紅葉シーズンは落ち葉であまり見えないが、石拾いにもオススメの穴場。
都幾の湯に入った後にこちらに行ってきました。夏は川で遊んでる人も多いようですが、真冬に行った為誰一人いませんでした。逆にそれはそれで独り占めした気分でよかったです。水はとてもきれいで川の外も中も落ち葉がたくさんありました。冬の静けさも雰囲気があっていいです。駐車場は無人ですがシーズン問わず500円かかるのでしっかりとお支払いしまさした。シーズンオフは無料にしていただけると嬉しいかなとは思いました。また夏に来たいなとおもいます。秋は紅葉もきれいなようです。
御荷鉾緑色岩と呼ばれる緑色をした岩石からできている。山波石に似た岩石が渓谷をつくっていることから、この名がついた。この名前の渓谷って群馬県藤岡市にもあるけど。川の水の透明度がすごく高くて綺麗だった。黄緑色をした川ってはじめて見た。ときがわ町って、都幾川という川の名前からきている。この町は、温泉の町でもあるけど。
水が冷たくて気持ちいいです○裸足で川に入ると痛いので、濡れてもいいビーチサンダルがオススメ。流れが強いエリアもあるので、足にしっかり密着するタイプのものが好ましいです^_^
名前 |
三波渓谷 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0493-65-1532 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

猛暑日でも水は冷たく、自然と触れ合うには最高の場所でした。水の流れもゆっくりで、深くないので、お子様連れの方も多くいらっしゃってました。なお、ヤマカガシ(と思われる)ヘビに複数、遭遇しました。ヤマカガシは所謂、毒ヘビの一種です。一般的に、大人しいとか、奥深くまで噛まれないと毒が回らないとか言われてますが、例えば子供が捕まえようとしたり、隠れている岩場に足を入れてしまうと、ガブっとなっちゃうので、見かけたら近寄らない、岩場を歩く時にも、ヘビいないよね?って注意しながら歩くと良いと思います。もし見かけたら、周囲の人にも教えてあげて下さいね。ヤマカガシでなかったとしても、ヘビにはとにかく近寄らないこと。近くに現れたら、追い払おうとするんじゃなくて、人間が道を譲ってあげましょう。きっと隠れる場所を探して困ってます。三波渓谷に限らず、渓谷や水辺、田んぼなど、ほぼ日本全国に生息するヘビなので、覚えておきましょう。