平清盛ゆかりの三白山で。
連城寺の特徴
三白山を山号とし、平清盛の菩提寺でもある壮大な寺院です。
古墳と寺院のコントラストが楽しめる独特な景観が魅力的です。
祖父の法要を親切丁寧に執り行ってもらえる温かいおもてなしがあります。
連城寺は山号を三白山といい、往古は天台宗の寺院でした。寺伝によれば、平重盛が遠江守の時に建立したと伝わります。その後、江戸時代に中泉代官大草太郎左衛門政信が、荒れた寺を曹洞宗の寺として再興したようです。墓地には、平清盛、平重盛の供養塔が祀られています。
平清盛の菩提寺で平家由来の寺です。父親の怨念が怖いため、全国に連のつく寺建立したそうです‼️
広さは思ったよりある。近代的で小綺麗。軽く散歩するにもいいかなと。
古墳にお寺の組み合わせ。意外なパワースポットです。
祖父の四十九日の法要を行って 親切丁寧にやってもらいました。
遠州三連寺を訪ねて、三白山(サンパクザン)、連城寺(レンジョウジ)に行って来ました。磐田市の東端、東海道線の北側の住宅地にありました。本尊は聖観音菩薩。曹洞宗の寺院です。本尊の御真言は「オン アロリキャ ソワカ」本堂の上がり口の両端には大黒天と恵比寿様の御像がありました。1179年平清盛の長子重盛が建立。当初は天台宗だったようです。清盛の先制政治の報いを怖れた重盛が、全国に寺院を建てました。連城寺もその中のひとつのようです。今でも寺の墓地には、清盛と重盛の供養塔があります。江戸時代に曹洞宗になりましたが、寺院は荒廃してしまいます。これを再興したのが、中泉代官大草太郎左衛門でした。かれは用水や灌漑と地区を発展させた偉人との紹介がありました。寺の墓地にお墓があります。また、連城寺の裏山は4世紀後半に造られた古墳で、円墳としては県内で4番目に大きい秋葉山古墳と、全長46.5メートルの前方後円墳稲荷山古墳です。両古墳は国指定史跡である御厨古墳群を構成するもので、東海道線工事で消滅した経塚古墳から出土した三角縁神獣鏡が、連城寺に保管されています。
名前 |
連城寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-32-5548 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

平清盛、平重盛の供養塔、秋葉山古墳、稲荷山古墳があります。