毛呂山町の歴史を無料で満喫!
毛呂山町歴史民俗資料館の特徴
毛呂山町の歴史を深く学べ、特に鎌倉時代の展示が充実している場所です。
土器や流鏑馬に関する貴重な展示があり、楽しめる資料館となっています。
無料で訪問できるため、コストパフォーマンスが非常に高い施設です。
この町が大好きで年に二回は300キロを車で来ています。この資料館は二度目の訪問です。太古の昔からのこの町の信仰についてとても細かいところまで学ぶ事が出来ました。又この町の文化財の専門誌を購入出来ました。今回は鎌倉古道の詳しい資料を購入できました。この町の古さを改めて学べる資料です。この町に泊まり(医大前のホテル)、桂木観音堂、出雲岩井神社、冬に来たときは、ゆず祭り、鎌倉古道、板碑巡り、医大構内の散歩、そして大海軒のラーメン、二日間では足りない程充実したものです。
毛呂山町の歴史がコンパクトかつ詳細にまとめられていて、土器などの展示も充実しています。それと自家製醤油作りや古文書のサークルなど今に受け継ぐ活動にも熱心で、毛呂山の伝統を残したい熱意が感じられる施設だと思いました。流鏑馬のビデオも含め、2時間ぐらいかけて回りたいです。
初訪問になります。無料で見学が出来ます。無料にしては十分な程見ごたえが有りました😊毛呂の流鏑馬が展示物で有り 実に興味深いものでした。
国指定史跡「鎌倉街道上道(かみつみち)」街道や宿場、塚や古墳群、また寺院跡などなどが発掘され令和4年11月に指定史跡となりました。ここ、毛呂山町歴史民族資料館では、企画展”後世に伝える毛呂山の鎌倉街道“が開催されていました。館内に展示してある物、実際に鎌倉街道を散策。新田義貞公の軍勢が通ったと思うと、胸が高鳴ります🤗また資料館内で、毛呂山町出雲伊波比(いわい)神社の春と秋に行われる『やぶさめ』の準備に追われる方とお話しが出来ました。やぶさめもしばらく出来なかったから思い出すのが大変なんだと、ニコニコしながら話してくれた姿に、祭り事を運営する立場として、うんうんと大きくうなずく自分が居たのは言うまでもありません(笑)
鎌倉街道上道が国指定史跡となったので訪問。街道に一番近く、詳しい展示を行なっている。街道を歩く前に訪ねるのがオススメ。職員の方もお願いすれば親切に解説していただける。
毛呂山町の歴史を知るのに最適な施設です。諸々貴重な展示物が多くて、見所があるのに観覧無料なのは、すごい。
せっかくだからと川角駅から旧鎌倉街道を経由して歩いてきたら水たまりが道幅いっぱいに広がっている箇所が何カ所かあって悲惨な目に遭いました.もろバスで来るのが無難だと思いました.もろバスは武州長瀬駅行きのものが二種類計一日四便有って資料館のホームページに案内されているものよりも多いように思いました.
鎌倉街道展を観たくて、ここに祝日の翌日に行きましたが翌日は定休日でした!なので近くの鎌倉街道を散策しました!昔の面影を楽しみました!
わからない方は「ケロヤマ町」と呼びそうですが、「モロヤマ町」と読みます。古墳時代から近現代史までの毛呂山町の発展してきた様子をわかりやすくコンパクトに展示・陳列してある町営の施設です。しかも無料で見学できます。入り口でコロナ対策と見学者名簿を記入。目玉は何と言っても、「鎌倉殿と13人」の戦国時代・鎌倉街道にまつわる毛呂一族の結束でしょう・・・八王子市や立川・日野市あたりまで出向き戦死している様子も詳しく説明されています。各地域にある資料館・博物館の中でも秀逸の部類に入ると思います。特に地域の「流鏑馬神事」は保存会の方々の努力が伺えます。令和の時代になり過去の栄光を探り出しても益はないと思われているあなた。先人たちの過去の繁栄と努力の甲斐での現在があると思うと時代の流れに思いを馳せる良い場所になるなるはずです。駐車場もあり、「大きな公民館」の趣ですがそれなりに温度・湿度も管理されている施設なので保存状態もよく、一見の価値アリですね。
| 名前 |
毛呂山町歴史民俗資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
049-295-8282 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
越生駅から電動自転車で訪問。想定より良かった。Wi-Fi使える。2024/8/21