大エノキとお地蔵様が魅了する、江南の里山の風景!
塩の大エノキ(一本榎と地蔵)の特徴
里山の風景と田んぼの畦道が魅力的です。
大榎とお地蔵様が一体となって素晴らしい体験を提供します。
狭い道を進むと雄々しく立つ大エノキと田んぼの景観が楽しめます。
大エノキまでの直前500m位は車がすれ違い不可の狭い道路。ただし、田んぼの中の道路のため、見通しが利くので対向車が来るかどうかの判断がつきます。天気が良く大エノキの素晴らしさを感じました。確かに大きい。お地蔵さんの位置から田んぼを眺めるのも気持ちいいです。
一般道路から見える場所にあります。行き方は2つあるので良く見て選びましょう。ちょうどエノキの前が三叉路になっているので方向を変えるのに役立ちます。更に奥地には農業遺産と銘打たれた池などがあるようです。自転車やバイクの方はそこも訪れたら良いと思います。(私は後から知りました)
2023/07/15初めてきました。一本ではないのですね。しかも種類が異なる木が一緒になっているんですね。
今にも雨が降りそうな日曜日に滑川町役場から6㎞ほどジョギングで走ってきた。この辺りは里山の雰囲気が良く残っている。新緑を纏った大榎は遠くからでもすぐに分かる存在感だ。お地蔵さんには何か彫られているが読むことはできない。滑川の両岸には起伏の緩い丘陵が迫っており、その丘の上にはため池が作られ、そこから水が田んぼに供給されている。冬に来ても気持ちよさそうだ。
好天に恵まれて素晴らしい大エノキを見させて貰いました❗
先日、雪の中に堂々たる1本榎木と地蔵の写真を見て是非実物が見たい!次回の絵の題材にしたい!と息子に車で連れてってもらいました。もう道が狭くてすれ違えない。この先に本当にあるのか?ナビが合ってるのか、たどり着けるのか?対向車が来ないことを祈りつつ脱輪しないかハラハラしながら到着しました。榎木は真ん中で真っ二つに分かれ若葉が繁り堂々たるものでした。写真では1本の榎木が雷とかで真中が割れたのかなと思っていたのですが、あれ?元々は2本の木なのかなとも感じました。お地蔵様がいい味だしてます。それにしても雪の中この榎木の写真撮影に来られた方こんな狭い道を雪の中どうやって来たの?よくご無事でと感心いたしました。息子からは冬は絶対に行かないからねと釘を刺されました。
熊谷市江南の里山の名所。東の自然豊かで千本桜も美しい熊谷市小江川地区と、西の嵐山町吉田地区の間、熊谷市塩地区にあります。 南には展望塔が立つ二ノ宮山、北にも緑豊かな丘陵が広がる里山の風景が素晴らしい所なので、サイクリングや散策におすすめ。 滑川沿い、嵐山町ウォーキングマップの「嵐山北部の花の名所を楽しむコース」沿いのすぐ近くです。
後ろが山で前には田んぼが広がるのどかな所に、一人、雄々しく立っているエノキの木です。幹の太さや枝ぶりが見事です。木の後ろに僅かに道の跡があり、明賀古道という道標があるので昔は田中の十字路だったのでしょう。多くの人がこの榎の前を行きかい、木陰で休憩し、世間話や情報交換などをして、また分かれて行ったのでしょう。榎とその下にあるお地蔵様や湧水、山や田んぼの風景、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようで当時のことが偲ばれます。
駐車場はありません対向車が来たら大変な道です 根回りはソコソコ高さは低めです。
名前 |
塩の大エノキ(一本榎と地蔵) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.kumagaya.lg.jp/about/soshiki/kyoiku/tiikikouminkan/kounan.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

まさに里山の風景🤗田んぼの畦道に立つ大榎👀‼️脇に立つお地蔵様も最高大樹のパワーももらいました。