熊野神社で遊ぼう!
熊野神社の特徴
静岡県神社十等級の信頼性が感じられる場所です。
遊具が充実しており、子どもたちが楽しめる遊び場です。
整備された児童公園があり、心地よい環境が広がっています。
村の神社の〜懐かしいわらべ歌が聞こえくるような〜
笠井街道沿いにある【熊野神社】です。古くからある神社で姫街道の観光マップ?もあります。
子供はこのくらいで良いと思いました。ゴールデンウィーク中穴場スポットだと思う。
静岡県神社十等級、旧村社。旧姫街道の宿場町である市野の町はずれにある、熊野三社を勧請した、立派な神社です。
木が沢山あり遊具も割とあるので子どもたちにとっては最高の遊び場です。地域の方が年に数回掃除をしてくれるのできれいです。夏はとても涼しいですが蚊がたくさんいるので虫よけは必須。秋祭りは子供ラッパ隊やお囃子、手筒花火、その他各イベント多数あり一日居てもあきません。
きれいに整備され、児童公園もある気持ちの良い場所です。
子供たちが遊ぶには最適です。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4414140 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

熊野神社の樹林には、存在感のあるシイやクスをはじめ、スギやサカキ、キンモクセイなど多種多様な樹木が育っています。御神木にもなっているナギは、葉がちぎれにくいことで知られ、この地区では、葉を笠に挿していくと道に迷わないとの言い伝えがあります。(浜松市設置の看板)熊野神社江戸時代には熊野三社大権現と称され、真言宗正福寺(現在は廃寺)もあった。境内には、秋葉常夜燈、経塚(きょうづか)に「郷中(ごじゅう)」と刻んだ自然石や、高さ約四mの花崗岩製の大きな宝篋(ほうきょ)印塔(いんとう)がある。また、祠(ほこら)には、馬頭観音と子安地蔵が祀られている。(浜松市東区役所設置の看板)