鳥羽山公園で桜と景色を満喫!
鳥羽山公園の特徴
展望台からは天竜川や鉄橋の美しい景色が楽しめます。
本丸跡の広場はお弁当やリラックスに最適なスポットです。
桜千本の名の通り、春には見事な桜を楽しむことができます。
鳥羽山城址を利用した公園です。広場が色んな道で繋がってるのでややこしめ。
平日はあまり人も居なくて遊びやすく伸び伸び出来ました😊
お花見に行きました。それほど桜の木は多くなかったです。駐車場から5分くらい登ると、広い本丸跡の広場に着きます。のんびり過ごすのにいい所です。
カーナビで鳥羽山公園をセットして進むと登城口の直下にある駐車場に行き着けます。登城口に至る登り口は狭い道にありますから公園の看板を見落とさないように。短い坂を上がると大手門跡です。遺構は、石積みや土塁、門跡、庭園跡がよく残り丁寧に見て回れば一時間は欲しいところです。お城は戦国時代に武田信玄と徳川家康の間で争奪戦が繰り広げられた事でも歴史に名を残します。ただ、残された遺構はベースの縄張りはともかく、安土桃山時代に豊臣大名・堀尾氏によって造られたものですが。このお城は、隣りの二俣城とセットですので、こちらに来たなら是非とも一緒に二俣城も見学することがお薦めです。車では回るも良し、両城を結ぶ1.2㎞程の遊歩道を歩いて行くも良し。
公園なのか城跡なのか難しい場所。展望台からの景色は、眺めよい…はずだけど、木が覆いしげり肝心な天竜川はチラりとしか見えない。遠くも見渡せるけど、どこが何なのかはきっと地元民以外には分からない。広い原っぱでのんびりするにはイイ場所。あと、城跡の土塁の上にローラーコースターが鎮座している。史跡とは…と思いつつ乗ると意外とスピードが出てお尻が熱い。個人的なハイライトは公園にある公衆トイレ。扉がなく、前たてで隠しているが肝心な部分は丸見え解放感。ある意味で文化財級の古いスタイルのトイレかなと。いずれにせよ掴みどころがないまま右往左往するココは鳥羽山公園であり鳥羽山城跡。
鳥羽山城跡の小山がそのまま公園化されたような形です。お隣の二俣城跡に比べるとより一層長閑な雰囲気です。展望台や芝生広場、果ては巨大な滑り台まであり、かなり整備された公園です。天気の良い日ならお弁当持参で昼寝でもしながら一日のんびり過ごせるでしょう。
本丸跡は広場と展望台があり、お弁当を食べるにはとても良いところです。クッションローラー滑り台が結構大物でびっくりしました。
天竜川に囲まれた高台のため、眺めが良く、戦略的にもこの地に城が築かれたことが納得できる。今は、本丸跡が芝生広場となっているなど、市民の憩いの場として親しまれている。近くにある二俣城、家康の嫡男で非業の死を遂げた信康の霊廟、本田宗一郎ものづくり伝承館などと合わせて訪れるのもお勧め。
小学生の頃に一度遠足できた以来の訪問。紅葉狩りをしにきたんだけど、鳥羽山公園が鳥羽山城跡とは初めて知りました🤗
| 名前 |
鳥羽山公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
053-473-1829 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
二俣城址、鳥羽山公園、筏問屋旧田代家とセットでウオーキングしました。鳥羽山公園は展望が良くゆっくりと寛げます。