小野田少尉が学んだ地。
陸軍中野学校二俣分校校趾碑の特徴
戦時中のゲリラ戦術を学んだ貴重な史跡です、歴史と密接に結びついています。
ここで教育を受けた小野田少尉は、陸軍中野学校出身の有名な人物です。
旧陸軍中野学校唯一の分校であり、歴史的重要性を持つ場所です。
貴重な史跡です。二俣のまちなみも、歴史を感じます。
区役所さんに停めさせてもらい何とか辿り着けた感のホウホウの体。涼し気な風が吹いています。今ほど小細工効かせる余裕が無かった頃の男の子を詠った歌詞を展示してあった。賢い子を回さないかん。けれど、無残な使われ方しかまっとらんってか…。哀しい現実よね…。
21/5月訪問戦時中ゲリラ戦術、破壊工作の訓練を目的に設置された陸軍の学校跡地戦後もルバング島で戦い続けた小野田陸軍少尉もここで教育を受けたとのこと。
もう少しなんとかならないかな⁉️歴史から葬り指したい感がありありですな‼️
小野田寛郎さんがここを卒業しました。
当時の体当たり的な戦闘ではなく生き延びる事でゲリラ戦を展開、撹乱弱体化させる現代に通じる戦法を学べる貴重な学校でありました。戦後も少数の人数でフィリピンで戦闘を続け、ラスト侍と呼ばれた小野田少尉の出身校でもあります。現在は碑が残るのみの寂しさは否めませんがここに立ち風景を眺めると先人の苦労に頭が下がる思いがします。
終戦直前の本土決戦に備えて開設された中野学校の分校本来の中野学校とは目的が若干異なる本土決戦用に、240人という多数を急遽育成する為に場所も離れてるのだと思います。
中野学校跡の碑、天竜区役所の南館横にあります。
旧陸軍中野学校における唯一の分校。なぜここに?
名前 |
陸軍中野学校二俣分校校趾碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

私には大変なパワースポット。本田宗一郎もの作り伝承館が500メートル先にある。二俣分校一期生の小野田寛郎氏や地元本田宗一郎氏が、吸っていた空気と景色中に囲まれていると、俺も頑張ろうと行くたびに前向きな気持になる。