春の訪れ、金比羅神社で桜満開。
金刀比羅神社の特徴
金刀比羅神社は文政元年に建立された歴史ある神社です。
桜や芭蕉句碑がある魅力的な景観が楽しめます。
小高い場所に位置し、浜北市街を一望できる絶景スポットです。
金毘羅神社も貴重な神社ですが、その奥に続く道を歩いて行くと辿り着く神社。高根神社。最後は、本当の山登りのようになるのでスニーカーとか必須。そのさらに上に登ると古墳が、あります。なんだか特別な空気感のある場所。
森林公園へ行く途中にお参りしました。長い階段を登った上に鎮座しています。高根神社も近くに鎮座していますのであわせてお参りできます。高根神社は式内社と記載がありました。
金比羅神社は素敵な所です。神楽殿もあり、由緒書きにもありますが、神在祭の時に、ここの神様だけが参拝者が多くて出雲大社に行けず、神在祭に集まった神々がこのお宮まで覗きに来て、納得して帰られた逸話があります。
桜がとても綺麗でした。平日に行ったので空いてたが、土日もそんなに人が来るような感じではないかな。お社の龍の彫物がいい感じで、お寺のような雰囲気もあり神仏習合の名残りを感じられる。お隣の高根神社の内部はお寺の内陣のような造りで天井は格天井になっており天井絵が薄っすら残っているような、ないような。社殿は古くかなり朽ちていて扉も無くなっているが、それはそれで当時の姿を想像して昔に想いを馳せるのも良いかと。
高根神社まで歩きました。もう春なので蛇に遭遇しました(¯―¯٥)
東側よりグルンと回れば車での参拝可能です。かなり高いところにあるので楽ではありますが、そのまま西へ足を運び高根神社まで散策されるとより良いでしょう。眺望抜群です。
元々は南隣にある大宝寺の守護神として祀られていた神社で、祭神は金毘羅大権現です。大宝寺北から登る表参道は長くて急な石段なので、登るのが大変であれば裏手から車で入れます。拝殿・祓殿・神楽殿等、江戸時代の建物が多くてなかなか立派な神社で、境内には摂社多賀神社や寄せ宮も祀られています。社殿は古くても、新しくて清潔な水洗トイレが完備しています。西方向に山道を300mほど歩くと「高根神社」があります。社殿は何と!室町時代に建築された総ケヤキ造りだそうで、一見の価値があります。さらに高根神社裏手の山を登れば高根山古墳がありあます。金刀比羅神社を参拝したら、是非とも景色の良い高根神社まで足を伸ばすことをお勧めします。
こちらの金刀比羅神社は大国主之命ではなく、大物主之命となります。全国 金比羅さんの祭神でありとても強い神様になるようです。
神主さん不在です。
名前 |
金刀比羅神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-582-2840 |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4413013 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

神宮寺とのことで、綺麗で祓戸の神も祀っておられる地域の核ともなる神社と感じる。隣接地の高根神社と並んで、浜松市街を一望する素敵な神社だった。