おさるさん出迎え!
庚申寺の特徴
室町時代創建の臨済宗方広寺派寺院で、歴史的価値があります。
本堂前の桜や池の築山には多くの碑があり、風情が感じられます。
おさるさんが迎えてくれる、親しみやすい境内の雰囲気が素晴らしい。
見ざる言わざる聞かざるの三匹のお猿さんだけではなく、珠を持った猿がいた。
門前市というイベントが行われていたので、初めて訪れました。古くからの歴史のあるお寺なのですね。門前は石畳になっており、昔からの歴史ある雰囲気を味わうことができます。
静かなお寺さんでした。見ざる言わざる聞かざる見れました。屋根の上。
1年前からヨガに、真夏でも建物がいい広さ等、空間的と言うか…とにかく涼しさにほっとしながらの時をすごしています。
室町時代の1370年に創建された臨済宗方広寺派寺院です。「宮口の庚申様」として親しまれ、大阪の四天王寺庚申堂等と並び、遠州地方の庚申信仰の中心を担ってきました。山門の三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)の軒瓦、大扁額、江戸時代から奉納されている絵馬群も見どころです。
神亀2年(725年)に創建された、臨済宗方広寺派の名刹。立派な山門や本堂を見学することができます。
どこから境内?不思議な感じでした。
敷地を思うと本堂や鐘楼がかなり立派で目立ちます。御朱印も頂けます。
お盆の法要で出かける時にお邪魔してしまったが快く御朱印に応じて頂きました。
| 名前 |
庚申寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
053-589-8430 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
最近御朱印を集めているのでこちらへおまいりにきましたコラボもしたりインスタもしているお寺さんです。