江戸時代初期のご利益、御朱印!
三嶋神社の特徴
江戸時代初期に開かれた由緒ある神社です。
書き置きの御朱印が拝殿前に用意されています。
地元で数少ない立派系の大山君神社です。
ほぼ無人と思われるが、書き置きの御朱印が用意されている。ついでに土手から都田川の流れを楽しむのも良い。
書き置きの御朱印いただきました。
書き置きの御朱印が拝殿前にあります。
御朱印頂きました。
江戸時代初期に開かれた神社で、 ご利益は色々あるとのことです。 遠州報国隊の隊士だった人物の碑もあります。
この辺では数少ない立派系の大山君神社。氏子さん、たくさんおられるようです。
| 名前 |
三嶋神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4415032 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小さなお社ですが、書き置きの御朱印がございます。銀杏の葉の色5月頃は緑色 10月頃は黄色の御朱印紙になります。1月はまた限定の御朱印がございます。