除夜の鐘と甘酒、心温まるひととき。
定泰寺の特徴
年末の除夜の鐘つきでは、先着108名に可愛らしい干支の置物をプレゼントします。
手入れの行き届いた境内には、不動三尊や愛染明王など見事な仏像が点在しています。
住職が心を込めて相談に乗ってくれるため、葬儀やお墓についても安心して話せます。
母の49日法要をしていただきました。副住職の若いお坊さんでしたが法要終わりに、線香や花を供える意味等色んな話を聞かせてくれて何かほっとしました。お寺自体も駐車場は広く、掃除も行き届いていて大変綺麗なお寺で立派です。
年末の除夜の鐘の鐘つき🔔で先着108名に干支の置物がいただけるのでがお得です‼️🙏
真言宗智山派寺院奉拝😊 山門、石碑、鐘楼、懸仏、垂れ桜境内不動三尊全景、矜羯羅童子、制吒迦童子、十三仏と胎蔵大日に愛染明王南無大師遍照金剛像、摩尼車、香炉と本堂、内陣と厨子、 眷属 矜羯羅童子と制吒迦童子、聖観世音菩薩、本堂虹梁、再び南無大師遍照金剛像(教海~如空~空海)😃などなど綺麗に手入れをされた境内で見所が詰まっています😄 出かける方は住職が居ること確認が必要です😁御朱印は住職しか書きません😩 私の時は不在でした😭令和三年三月二十五日参拝 合掌🙏
山門からして目を引く、右手の通用門には智山派の宗紋があり其処だけでも凄いです😉山門をくぐり抜けると右には垂れ桜がやや左前方は鐘楼と本堂の伽藍が調和された配置で絵になる😄足を進めると不動三尊の大きな像がお待ちかね😃とても良い所一度お参りしてくださいね😊🙏
お布施の話しかされません。金の亡者。住職にも相談中に電話をブツ切りされたり、恐喝気味な対応をされたりと人格を疑ってしまいました。(追記)このコメントを公開した途端、急に住職様の人柄を持ち上げるような投稿が目立つようになり、少し不思議に感じます。(投稿時期はほぼ同時期以降ですよね(笑))悟りの道はほど遠いと感じてしまうのは私だけでしょうか?※あくまでも個人の感想です。人によってはいいお寺と感じられることを否定する意図はありませんが。
実家へ帰省がてら、毎年末除夜の鐘を撞きに行ってる定泰寺の前の道を走っていたら、お地蔵さんの赤い羽織に文字が...新型コロナウイルスに対するお祈りの言葉でした。ご住職が直接書かれたのか不明。今年末、除夜の鐘で行った時にご住職に聞いてみようかと。ここの除夜の鐘は年越しそば、お汁粉、甘酒など色々なものが無料でいただけるし、駐車場も広くてオススメ。
回忌法要で伺いました。本堂に足ツボマットのようなものがあります。ご住職にお聞きしたところ、お釈迦様の足跡をお祀りした仏足跡というものでした。乗ることで足の裏のツボを刺激し体を丈夫にすると同時に、本堂の清浄な空気とパワーを感じ取り、仏様のお力を取り入れるというものだそうです。ご住職より自由に乗ってよいとのお言葉をいただき、乗ってみると激痛が...。平然と足踏みされる方もいるそうです。本堂にあがった際は是非体感してみてください。
年末年始は帰省し、家族全員で除夜の鐘を撞きにいきます。この辺りで「除夜の鐘」といえばまっ先に定泰寺が出てくるほど有名なお寺です。先着ですが鐘を撞くと記念品として干支の置物が貰えます。記念品が貰えなくても全員にお茶をプレゼントしてくれます。驚くことにお蕎麦やお汁粉、甘酒などが無料で振るまわれます。出迎えてくれるご住職と奥様の笑顔を見ると、至れり尽せりのサービスはご住職の優しい人柄の表れと納得します。暗闇の中、ライトアップされた本堂や鐘楼、お不動様は一見の価値ありです。
レビューに良くない評価があり心配でしたが、住職がとても親身に相談に乗ってくださいました。お寺敷地内がとても綺麗でいい気持ちになりました。私はもう一度時間があるときに行きたいです。
名前 |
定泰寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0480-65-4511 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

若い住職に代替わりされて、忙しそうに頑張っておられる姿を良く見かけます。お忙しいでしょうに、お参り等でお見掛けするとすぐに声をかけてくれるので、良く目を配ってらっしゃるな〜と安心感があります。20年ほど前からお墓でお世話になっていますが、いつもきれいに整備されており気持ちが良いです。寺務所(お寺さんはこう書くのですね)にお花やお線香が置いてあり、思い立ってすぐお参りに行けるのもポイント高いですよ。寺務所にはおみくじやお守りも置いてあるので、子供のカバンに付けるお守りもお世話になってます。外には大きな十三仏の像、お不動様やマニ車もあってご見学や参拝にもオススメです。駅から少々距離があるので、足に不安があるなら車が良いと思います。駐車場がしっかりあるので安心です!!