井伊直虎の居城、絶景へ30分。
井伊谷城跡の特徴
大河ドラマ『直虎』の舞台、歴史ある井伊谷城跡です。
整備された登山道は、心臓破りの坂が魅力的です。
絶景の展望所から浜名湖を望むことができます。
登城は30分くらいで往復できます。今日はあいにくの雨でしたが、道は舗装されていて、階段はコンクリートになっており足を取られることは全くありませんでした。本丸はかなりの広さがあり狭い道を登り切ると解放されたような気持ちになります。大河ドラマの名残りが少しあります。
2023年7月20日行って来ました。行き方Googleナビで産業センター駐車場へセットすると行けます。撮影済み駐車場専用駐車場は産業センター駐車場が専用駐車場になります。感想駐車場から井伊谷城跡案内板迄は徒歩5分ぐらいで着きます。頂上までは急激に登るので自分のペースで登って下さい、疲れたら休憩スペースが有るのも好印象ですね。案内板から頂上まで整備されていて初心者も安心です。撮影済み。
大河ドラマ女城主直虎の舞台になった城です。山城ですが、道が舗装されており、登りやすいです。ただし、かなり急勾配の道が続きますので途中にある休憩場所に止まりながら登ると良いかも知れません。道のり的にはそれほど長くないので、30分位で往復出来るとおもいます。独立した丘のような形状で、山城としては保存状態は悪く無いとは思います。しかしそもそもが、堀切や空堀等を持たないとてもシンプルな作りの城なので、遺構は城好きじゃないと一寸わかりつらいです。明らかに平らになっている頂上からは、伊井谷の大半が見渡せて、直虎もここから伊井谷の未来を考えていたかと思うと、感慨深いものが有ります。
大河ドラマで有名になった井伊直虎の氏祖が構えた城跡です。駐車場で利用した地域遺産センターから、それほどの距離はありませんが山道の傾斜がそこそこありますね。センター横の協働センターのの建物まえから通って行けます。
遠江国井伊谷に、1032年万寿9年・井伊共保が、築城した山城で、別名に井伊城🏯が有ります!城主は井伊氏で、廃城がいつかは不明です!HKの大河ドラマで、女城主井伊直虎が放送され、この城🏯が知られる様になりました!また、徳川四天王・井伊氏の発祥の地です!遺構は、曲輪跡に土塁や石垣などが残ってます!登城して、いい運動になりました!
以外に坂がキツかったです(T_T)白石結月いわく軽く○ねますね。
朝の散歩に寄った🚶♂️テクテク大河「直虎」終わってからは そんなに人は来ない カナ元の地元の公園に戻った ミタイなんかホッとした (*´∀`*)21`12月の朝日は美しかったです🌄
「いいのやじょう」と読む。南東端から雨の日は所々滑る傾斜角30°くらいの急坂を、6、7分程上り詰めた標高114.9mの頂きに城跡の原っぱがある。ちなみに急坂の途中には2ヶ所休憩スペースがある。特に残っている遺構はなく、井伊谷城の立て看板と、遠く浜名湖を望む眺望があるのみ。古くは平安時代からこの地を治めていた井伊氏が築いた城。戦国時代には井伊直虎が城主を務め、井伊氏再興の道を開いた。駐車場は引佐協働センターの駐車場を利用可。駐車場からは徒歩10分程でアクセス可。
浜松市指定史跡井伊谷城跡(いいのやじょう)標高115mの小高い山の上に築かれた井伊家の居城跡は現在城山公園として整備され展望所からは遠く浜名湖を望むことができます。城跡の遺構はあまり残されていません。#お城 #城跡 #城 #静岡県 #浜松市#井伊谷城 #井伊谷。
名前 |
井伊谷城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
053-457-2021 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunkazai/shitei/inasa/inasa/iinoya.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

土曜日に行ったのですが、誰もいず、ゆっくり見て回れました。一応、登城路は舗装されてはいますが、コケが生えているような状況で、滑りやすいので、ご注意ください。それと、本丸跡には、展望台もあるのですが、老朽化で、入ることはできませんでした。井伊直虎、直政親子の居城と言われている、井伊谷城、時代に翻弄させながら、力強く生きた親子に、いろいろな思いを馳せながら、贅沢な時間が過ごせましたwww