小野政次ゆかりの静寂な二宮神社。
二宮神社の特徴
二宮神社から井伊谷城跡への整備された登り道があります。
小野政次が祀られている神社です。
足切観音堂から少し入ったところにあります。
R257井伊谷北信号から北へ少し行った西側にあります。西側へはいる道は細めで元は参道のようです。境内に天王社があります。
井伊谷城跡へは、南側からの道が登り易く開けた景色で整備されていますが、二宮神社からの登り道も整備されていて,木々の中を進むので趣きがあります。
小野政次にゆかりがある神社のようだ。掲示板にごちゃごちゃ貼られた大河ドラマや朝ドラに関係する写真が色褪せているのがらあはれである。
井伊家と宗良親王を合祀した神社。境内は広く荘厳な雰囲気。
普段は無人で、何もありません。もうすぐ、お祭りがあります🎵
静かで落ち着きます。
元は三宅氏の始祖田道間守を祀る式内社三宅神社。のち井伊谷で薨去された後醍醐天皇皇子宗良親王を合祀、二宮神社と称する。本殿隣の天王社には蟹淵で処刑された小野但馬守政次を祀る但馬神社を合祀。大河ドラマにならなければ案内板も立たず知られなかったのでは。
大変疲れました✨でも格式がありますよ❗
小野但馬政次が但馬社として合祀されている場所。でっかいヤマカガシがいたので足元には気をつけてください。
名前 |
二宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4415026 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

足切観音堂から山の中へ少し入って行くと二宮神社がある。こじんまりとした社であるが静寂で趣のある神社であった。尚、狛犬の台座の「井桁に橘」の紋が気になった。二宮とは多道間守[たじまもり]と宗良親王との御二柱を御祭神としているからである。往古は井伊郷の荘司三宅氏の始祖多道間守の尊靈を奉祀し三宅神社と称したが、宗良親王が元中2(1385)年に薨ぜられるや尊靈を合祀し、二宮神社と改称したとのことである。尚、本殿の右手に天王社がある。ここには小野政次を祭神として、その霊を慰める但馬神社が合祀されている。これは注目だ。《2023.2.2訪問》