有玉神社の凛々しい狛犬と静けさ。
有玉神社の特徴
有玉神社は、徳川時代からの由緒ある古い神社です。
近隣住民の憩いの場として愛される神社です。
10月には流鏑馬が行われる秋祭りが開催されます。
大通りから入ってすぐなのに静かな空間で、落ち着きます。
20201101 法被姿の年配の方々と小学生の子供がご賽銭を集めていたのが印象に残っている。『遠江の伝説 小山枯紫編著』p210
広くてどっしりした神社で入りにくい人が多いと思うが、一度行くととても良い。
近所の人の憩いの場になってるみたいな場所でした、社務所が公民館かな?御朱印等は書置きとかもありませんでした。
静岡県神社六等級、旧郷社という由緒ある古い神社です。祭神は二十三柱を数え、あらゆることに対してご利益があるそうです。
霊験あらたかな有玉神社は、地元の人々に愛され、近隣の企業様や各地区分担での清掃活動などもあって綺麗な状態が維持されています。10月のお祭り(新嘗祭など)で賑わうこともあります。昔は流鏑馬なども行われていたそうです。今は年番で選ばれた人たちによって的当てがなされています。地域の七五三なども行われ、子供達の元気な声が響くこともあります。
今年は新嘗祭無かったです。
コロナの影響か、社殿が閉じられてました。
寂びれた感じ。
| 名前 |
有玉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
神社によって狛犬の形は様々ですが、ここ有玉神社の狛犬は背筋がピーンと伸びた形でなんだか凛々しさを感じます。