1300年の歴史、井伊家ゆかりの龍潭寺。
龍潭寺の特徴
1300年前に行基菩薩によって開創された歴史深い寺院です。
大河ドラマおんな城主 直虎の舞台として有名なお寺でもあります。
井伊家の菩提寺であり、井伊直虎の母が入ったと伝えられています。
お盆時、数十年ぶりに訪問浜松市にある歴史深い禅寺1300年以上の歴史を持ち、井伊家の菩提寺としても知られています。本堂の廊下は、歩くとキュッキュッと音が鳴る鴬張りの廊下となっています。東海地方随一の名園と言われる庭園は見ごたえあります。大河ドラマの舞台となっただけあり、以前訪問したときよりも全体的に改修されており、きれいになっていました。当日は天気もあまり良くなく、15:30頃の訪問ということもあり、他の見学者も見えず。ゆっくり落ち着いて観覧することが出来ました。有難うございました。
駐車場から入口すぐ、山の中を歩いているような風景が広がり、緑で癒されます。日曜日午前中に行ったのですが、蓮の花がお迎えしてくれ、お寺に入ると、温度が外気と明らかに違うのがわかり、ホッとしました。何かに癒されたい、ゆったりとしたいときにとても良い場所です。
歴史ある井伊家の菩提寺となります。竜ヶ岩洞訪問後、共通セット券にて参拝させて頂きました。建物も歴史深く趣がありました。庭園があり、座って眺めることが出来ます。アナウンスにて庭園の説明がありました。静かで心地良いひとときでした。お寺の建物内にて御朱印や井伊家に関連した展示物等もありました。駐車場及び観光案内所があります。
井伊氏にゆかりのある歴史あるお寺です。お墓や位牌もありました。庭園も綺麗でした。自動センサーで説明が聞けます。そのまま出ようとしたら、良かったライフ宝物館もどうぞと言ってくれて、貴重な兜や甲冑など見られて良かったです。大河ドラマのおんな城主 直虎にまつわる物も展示されていました。ただお掃除の方が大声でワアワアおしゃべりしながらやっていて、やかましかったのが気になりました。
大河ドラマの直虎を見て前々から行きたかったお寺です。やっと来る事が出来ました。噂通りの素敵なお寺です、お庭や建物の配置や木々やお花、何を取っても芸術的な趣で心が穏やかになります。
令和二年 2月16日 浜松御朱印巡り龍潭寺2月15日はお釈迦様が入滅した日です❗️その日を涅槃会と言います( ◠‿◠ )この日16日でしたが、バスも駐車場に停まっておりなかなかの混雑ぶりでした。目当てはやっぱり涅槃図‼️京都などで、特別公開時に何度か観てきましたが此方はやや小さめ。配色も白黒でした。色使いが豊富だと描かれている人物の表情や動作が分かりやすくて感情を読み取りやすいですが、逆に白黒だとより一層釈迦入滅の悲しさや周りの人物の悲哀が伝わってきました❗️どちらが良いと言う話ではなく、釈迦入滅による悲しみを伝えるための手段としての涅槃図ですから観る側の感じ方次第だと思いました。
奈良時代に創建された寺院で、平安末期からこの地を治めた井伊家の菩提寺です。浜松駅からバスで訪れました。国の名勝に指定されている庭園は、確かに素晴らしい庭園で、ずっとこの場で見ていたい気持ちにさせられます。他に開山堂が趣きがありました。しかし見どころはそんなに多くない印象でした。
以前、焼津に住んでいた頃に、会社の同僚達と一緒に行きました。近くの竜ヶ岩洞鍾乳洞へ行った後に立ち寄ったのですが、夏の暑い時期でもお寺の庭はとてもきちんと手入れをされており、その美しさに目を見張りました。建物の中も見学をさせていただき、心静かに庭を眺めていると、普段のストレスがす~と体から抜けていくような感覚を覚えました。毎日忙しく、心をすり減らしながら生きているんだなぁと思うと、もっと自分を大切にすることに気づかされた瞬間でした。
昭和の頃に来て以来43年ぶりに訪れました。とても美しい庭園のある寺と記憶していました。町中にあり駐車場からも近くとても便利です。建物、庭園とも手入れが行き届いていて、気持ちよく鑑賞できました。
名前 |
龍潭寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-542-0480 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

表側と裏側に広い庭園があり、それぞれ違った雰囲気の景色を楽しめます。縁側でしばらく座っているとアナウンスが流れ、庭園の成り立ちや特徴について詳しく説明してくれるので、とても勉強になりました。9月は葉の色が少し褪せており、花も見られなかったので見頃ではなかったかもしれませんが、静かな佇まいと美しい景観は十分に心を癒してくれました。見どころをまとめた動画も作ったので参考までに。