井伊谷宮で御朱印の豪華体験を!
井伊谷宮の特徴
後醍醐天皇の皇子を祀る格式高い井伊谷宮です。
大河ドラマおんな城主直虎の舞台としても知られています。
宗良親王の陵墓や新しい資料館が魅力的な穴場スポットです。
おひなまつりに参拝しました。3月2日です。雅楽演奏と流しびなが行われていました。宮司さんの、ひなまつり🎎と雅楽のお話しがとても分かりやすく説明して下さって、為になりました。ガーベラの花手水と階段ひな飾りが素敵💓境内の梅も見頃を迎えていました。
旧官幣中社。建武中興十五社の一社です。この辺りは直虎ゆかりの地という事で、NHKで大河ドラマが放送されていた時期はかなり参拝客が増えたといいます。2019年11月以来、3回目の参拝になります。前回訪問時は新しい史料館と風涼殿の工事中で、竣工したらどこかで再拝したいと思っておりました。久し振りに訪れたので史料館・風涼殿の竣工はもちろん、入口付近も綺麗に整備され直していて驚きました。例祭の日ではないと思いますが、今日はいつもより参拝客も多く境内は賑やかでした。日中は神社の方が常駐しており、対応もとても良いです。駐車場が広く普段は混雑も少ないので、車で浜松市近辺を観光される場合は寄りやすい所だと思います。龍潭寺と隣接しているので、お寺が好きな方は一緒にご覧になられるのも良いですよ。
令和二年 2月16日 浜松御朱印巡り井伊谷宮まーお隣にある龍潭寺に比べれば、人は少ないですが井伊家に所縁があるのは同じです( ◠‿◠ )
7月17日にお参りと御朱印をいただきました( ´ ▽ ` )ノ静かで綺麗に整備されていて落ち着いててとてもよかったです!御朱印はその場で書いて貰えるのや月替りのものや刀剣等多数ありました✧*月替りのと限定のいただきました!各500円でした(´∪`d))
かなり立派な拝殿と本殿の裏手に宮内庁管轄の宗良親王の陵墓が有ります。天皇陵に比定された古代の古墳でよく見かける光景なのですが、ここの神社の神様である宗良親王みたいな中世の人物ってケースは何だか新鮮ですね。この神社が出来たのが明治5年と、神社としては歴史が浅いのですが、それもそのはず。明治維新の尊皇攘夷思想の中で今の天皇家の最大の危機であった南北朝時代の南朝を盛り立てた人達を評価する必要が生じて、その為に作られた神社群の1つなのですね。学術調査があった訳ではないので、本当に宗良親王のお墓かは眉唾物ですが、明確に解るのは立派な資料館とか、職員さんも沢山居ますし宮内庁の威光を感じる所ですね。國體を考える上で重要な神社である事は間違いないです。
龍潭寺のお隣、とても雰囲気の良い神社。御朱印は季節ごとや刀剣版、月替りなど多数ありどれも美しくて悩ましい。参道横に駐車場と便所あり、そのまま本殿脇から奥へ行くと墓所、隣の龍潭寺へ行けます。
直虎のふるさとを小雨降るなか、井伊谷宮を探訪しました。大河ドラマ化された時は賑わったみたいですが今は訪れる人はすくないようです。境内脇には日本絵馬資料館があります。
新しく休憩所と、資料館が出来ていました。明るくてとても素敵でした。日の入射角も計算されているのか、結婚式場みたいでした。龍潭寺の本殿裏側の小径て繋がってますので、参詣の際には是非詣でたいです。
以前奈良の吉野神宮に参詣の折、全国に南朝方の忠臣を祀る神社が沢山ある事を知り、是非お詣りしたいと思いました。約650年前の南北朝時代、全国に南朝方の御威光を示す為、各地に親王が遣わされ、遠江、甲斐等の東国は宗良親王が約50年に渡りその任に付かれました。その宗良親王を御祭神にして奉り、御陵も本殿北にあるのがここ井伊谷宮になります。こじんまりとしてはいますが、風情のある参道、手水舎、拝殿、本殿そして御陵が出迎えて戴けます。七五三詣りの人も以外と多く、地元の方々に大切にされ続けられたことが良く分かります。秋晴れの日にお詣りでき感謝です。
名前 |
井伊谷宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-542-0355 |
住所 |
〒431-2212 静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1991−1 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

御朱印が変わっていました2枚買って重ねると超豪華な御朱印に!御朱印を集めておられる方には良いです🙆御朱印帳が華やかになります端午の節句🎏で鯉のぼりが飾ってありました他のイベントの時も行きたいと思いました。