パワースポット、井伊家の巨木。
渭伊神社の特徴
ムササビが住む杉の巨木に囲まれた神社です、訪れる価値があります。
天白磐座遺跡や岩の祭祀跡があり、歴史を感じられる場所です。
静かで清々しい空気が流れる浜松のパワースポットです。
駐車場がありましたが、そこから参拝すると、参道を通らず、すぐ、拝殿に出ます。途中、ムササビの森がありました。創祀年代は不詳。 近世までは、正八幡宮と呼ばれていた神社で、祭神も八幡の神々。 当社の近くに、小掘遠州の庭で有名な名勝・龍潭寺があります。当社は、元、その龍潭寺境内にあったらしく、南北朝時代(一説に享保年間)に現在地へ遷座したというが、真偽は不明。 三代実録に「貞観八年十二月二十六日授遠江国正六位上蟾渭神」とあり、式内社・渭伊神社に比定されている古社で、上代より井伊郷三十余村の総社であったといいます。 当社境内には幾つかの境内社があります。まず、参道に天白社。社殿の左手には、英霊社・稲荷社・祖霊社。さらに、本殿周囲には、若宮八幡社、水神社、御鍬社、菅原社。金山社、榊本稲荷社、モロード様伊豆社。当社本殿の後方の丘は、薬師山とも呼ばれ、また、天白磐座遺跡として有名な史跡です。丘には、まっすぐの木立がはえ揃い、いくつもの巨石が転がっています。頂上付近には、古代の祭祀場と考えられる巨石磐座もあり、当社祭祀に関連する宗教施設と考えられています。
ムササビが住む杉の巨木に囲まれた神社です。神社の南には神宮寺川の川堰があり流れ落ちる水音が更に癒し効果を与えてくれています。神社の左手から天白磐座に登る道が有ります。
御朱印は、書き置きですが賽銭箱の近くにあります。近くにムササビの森もあります。
こちらが井伊谷の鎮守の本家。天白磐座遺跡の存在から考えても有史以前から存在したと思われる。
浜松のパワースポットです。木々に囲まれて自然の恵みを一杯浴びることができます。今回、初めて御朱印とお札(セットで500円、無人なので賽銭箱に入れることになってます)を購入することができました。パワーをもらえた気がします。
延喜式927年完成(延長5年)には渭伊神社の記載がある式内社に列した神社。六国史では866年(貞観8年)に蟾渭神が従五位下に昇叙と記載があるように、866年以前には創建されていた歴史ある神社。本殿の背後にある薬師山の天白磐座遺跡からは古墳時代の遺物が検出されており、渭伊神社は遺跡の延長として創建されたとする説もあるが創建不詳です。
駐車場:あり(東側)。御朱印:あり(書置き)。トイレ:あり。境内は手入れが行き届いておりキレイで、人も少なかったので静かに参拝できました。本殿の裏側には、天白磐座遺跡(てんぱくいわくらいせき)があり、巨石が点在する場所となっています。2021年1月訪問。
平安時代の延喜式神名帳にも所載の由緒正しい神社です。龍潭寺、井伊谷宮、方広寺、竜ヶ岩洞だけを見るだけの観光客も多いようですが、渭伊神社参拝もお忘れ無く。できたら裏山にある境内遺跡の天白磐座遺跡にも足を伸ばしてください。
住宅地の中を通らないと辿り着けません。駐車場は東側の道沿いにあります。とても静かで良い空間です。御朱印はお賽銭箱の脇のケースから書置きを頂け初穂料はお賽銭箱に入れました。拝殿奥の岩山が天白盤座遺跡で小さなお社があります。森の木々は岩山の為に地中深く根を張れはいのか、地面を這うように根を張っています。岩や木の根を足掛かりに登ることが出来ます。
名前 |
渭伊神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-522-4720 |
住所 |
〒431-2212 静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1150−5 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

子供連れのお散歩にもオススメ。住宅街に佇む自然豊かな神社。私は見つけれませんでしたがムササビの森にムササビもいるみたいです。近くにある龍潭寺は人間の技術と工夫の結晶って感じですがこちらの神社は自然を楽しむタイプの場所になります。慌ただしい日常からたまには離れて自然豊かな場所でのんびりリラックスしてみてください。静岡県を中心に色々なお店を回っております。私が個人的に好みだったお店やスポットなどをまとめたリストもプロフィールから見れるようになっておりますのでよかったらフォローお願いいたします。