神秘的な頼政神社で御朱印体験。
頼政神社の特徴
雀神社と共に巡る、古河城の歴史が息づく場所です。
藤原頼政公を祀る神社で、神秘的な雰囲気が魅力的です。
書き置きのご朱印は、社務所の入り口脇の民家で受け取れます。
御祭神源三位頼政公(ゲンザンミヨリマサコウ)頼政大明神(ヨリマサダイミョウジン)とも呼ばれています。御神徳 悪縁切り御朱印 あり平家物語でも有名な、鵺(ぬえ)退治の褒美に賜った刀剣の師子王は刀剣乱舞でもおなじみの一振ですね。鵺(ぬえ)との戦いの絵は歴史博物館に展示されています。
社格は旧村社。もとは、古河城南端の立崎曲輪にあったが、渡良瀬川改修工事の為、大正元年古河城北端の現在地に移転されたそうです。ナビで行くと、反対?裏側の入口に案内されます。小高い丘の上に拝殿があり、参拝したあとに拝殿を後にして、階段を降りた右隣の鏡川宅で書き置き御朱印頂きました。¥500御札なども購入出来るようです。
かなり、迷いますw場所が分かりずらいです。歴史を感じる神社です。御朱印のご対応も良かったです。
本日はお祭りだが社務所は入り口脇の民家で書き置きのご朱印、字は上手くないよて笑いながらですがそれなりかな?笑。
ちょっと神秘的な感じがします。御朱印については掲示板に案内があります。
雀神社と共に行きました。入り口は公園内からと、住宅地の通りからと2ヶ所ありました。夏は蚊が発生していて刺されますので草も生い茂っていて、気を付けてください。小高い丘にあり、江戸時代の古い狛犬がなかなか興味深いです。
古河城の曲輪をめぐる土塁の上に移築されたようです。
頼政神社。御祭神は源三位頼政(正一位頼政大明神)。古河城遺構の観音寺曲輪土塁上に建てられている。
場所が分かりずらかった。宮司さんは老人の方で、快く御朱印を書いて下さりました(◍˃ ᵕ ˂◍)
名前 |
頼政神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0280-22-5641 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

書き置きの御朱印いただきました!が、御朱印の頂く場所が分かりづらいです!隣の民家でした!