スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
長良神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
弥勒長良神社(みろくながらじんじゃ)主祭神 大國主命 事代主命配祀神 藤原長良公合祀社 剣神社 鷲神社 稲荷社境内社 三峰社 秋葉神社 天神社長良神社は群馬県邑楽郡に多く見られる神社です。羽生市内には本川俣と弥勒に長良神社が鎮座しています。弥勒の長良神社は東北自動車道の傍らにあります。本川俣の長良神社は洪水のときに漂着した御幣を祀ったのが起源で、弥勒の長良神社は少祠を建立し大国主命・事代主命を祀ったのちに、平安時代の公卿で上野国の国主を務め仁政をしいたことで知られる藤原長良公の霊を配祀したと伝えられています。明治四十二年(1909)に剣神社、鷲神社、稲荷社を合祀しています。社殿の横に繋がった合祀社の覆屋内に三社ありますが、その中の稲荷社には、キツネに乗った荼枳尼天像が御神体として祀られています。鳥居を潜り、参道を進んで狛犬さんの並ぶ境内に入ってすぐの左側に、古い手水鉢と、木に寄り掛かるように力石が置かれています。力石には「奉納三十貫目 施主長嶋久右ェ門」と刻まれています。神社の南に県道60号線を挟んで直線で200m位離れた所に弥勒集会所と真言宗豊山派の円照寺があります。羽生市弥勒の地名は、円照寺に「弥勒堂」があることに由来しています。