青谷山地蔵院で心温まる法要を。
青谷山東漸寺の特徴
真言宗豊山派の青谷山地蔵院で特別な法要ができます。
家族や親類を偲ぶ法事にぴったりのお寺です。
檀家の方々が多く集う、伝統あるお寺の雰囲気を感じられます。
親類の四十九日法要で御世話になりました。とても綺麗で設備も充実した寺社でした。
実家が寺の檀家で、母の法事をしました!
家の母、おじさん、おばさん、身内が眠ってます。
名前 |
青谷山東漸寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0280-76-1650 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

青谷山地蔵院東漸寺といい真言宗豊山派のお寺になります。御本尊は大日如来になります。平安時代末期の文治五年(1189年)に僧覚法により開基された、古河市の前林山東光寺の末寺で東光寺の寺号の一字をいただき東漸寺としたといいます、延宝六年(1678年)に街の大火により伽藍が焼失したがその後再興されています。境内に銅造り露坐の釈迦如来坐像を安置しています、頭部・体部・両肩部・両足部を別々に鋳造し組み上げている像で像高五尺四寸程あります。本堂内には御本尊大日如来像の他に木造の宝冠釈迦如来像、木造の弘法大師空海坐像、木造の興教大師坐像などが安置されています。周辺地域の干拓や宅地化に伴い昭和五十八年(1983年)に現在の本堂を建立して、仲山観音堂のあった場所(古河市仁連)から移転しています観音堂へは徒歩で九分程です。